2018.4.26

PET検査でわかること、わからないこと【はじめてのPET検査 vol.2】

PET検査とは?


PET(ペット)検査とは、がん細胞が正常の細胞と比較して3〜8倍のブドウ糖を取り込むというがんの性質を利用し、ブドウ糖に類似した薬剤「18F-FDG」を投与することでがんをマーキングし可視化する検査だ。この「18F-FDG」は、ブドウ糖に似ている「FDG」という物質に、目印の役割を果たす放射線を発するフッ素「18F(フッ素18)」をつけたもの。それがどのように全身へと分布していくのかをPET検査では観察する。血流に乗った薬剤「F18-FDG」は、糖をエネルギーとして大量に消費している組織へと集積していく。それこそが、がんなのだ。一方、正常よりも活動量が低下している組織を検出することもできる。詳しくは、『PET(ペット)検査とは? 【はじめてのPET検査 vol.1】』をチェックしてほしい。

PET検査は、今までの検査では見つけられなかった小さながんも見つけられ、病変の早期発見に役立てることができるが、がんの種類によっては見つけられないものもある。

PET検査でわかるがん

PET検査は、肺がんや甲状腺がんの検出に優れた検査だ。これらの臓器は、悪性腫瘍が発生した際に、ブドウ糖の集積が顕著となる。その他、子宮がんや卵巣がん、悪性リンパ腫なども見つけることができる。

また、がん以外の病気も見つけることができる。心筋梗塞や狭心症では、心臓の血管が詰まったり、狭くなったりしているため、血流量が低下するとともに、ブドウ糖の集積も減少するため、PET検査の結果で見つけることができる。

このようにPET検査では、がんという悪性腫瘍だけでなく、血管の異常に付随する病気の検出にも有用といえる。

PET検査でわからないがん

PET検査が苦手とするのは、そもそもブドウ糖の消費が多い臓器のがんを調べることだ。たとえば、脳や心臓は、正常でもブドウ糖の消費が活発であるため、検査の際もブドウ糖の高い集積を認める。それだけに、脳や心臓にできたがんを検出することは難しい。

また、腎臓や膀胱といった泌尿器は、PET検査のために投与した薬剤、特殊なブドウ糖を排泄する臓器であるため、これらにできたがんも検出することは困難だ。

そのほか、炎症が生じている臓器も、PET検査の精度を下げる。たとえば、肺に炎症が生じている場合、肺は多量のエネルギーを必要としている。その際、エネルギー源となるのがブドウ糖であるため、PET検査でブドウ糖の高い集積が確認されてしまうのだ。PET検査はあくまでブドウ糖がどれだけ集まっているかを調べるものであるため、それが炎症によるものなのか、あるいはがんによるものなのかを判別することは困難となる。しかし、がんと身体の異常を見つける手がかりになることは間違いない。

PETが不得意とする部位をフォローし、より精度の高い診断結果を得るために、CTやMRIといった画像検査や血液検査を合わせて行うことをおすすめする。

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)

Colorda編集部