Produced by ケノコト
2017.5.8

お助けアイテム、「医薬部外品」とのつき合い方


ドラッグストアやデパートの化粧品売り場などでよく目にする「医薬部外品」。気を付けて見てみれば、きっと家の中にもいくつかあるはず。でもこれほど身近なのに、一体これがどういうものなのか、意外とあまり知られていないよう。

医薬品と化粧品の中間

せっけんやコスメなどのアイテムは、薬機法(旧薬事法)という医薬品や医療機器の運用ルールを定めた法律により、「医薬品」「化粧品」「医薬部外品」の3つに分けられている。それぞれの違いは「人体に対する作用を持つ化学物質」である“有効成分”の扱いだ。

医薬品は病気の治療や予防のための「薬」のことで、配合された有効成分の効果が厚生労働省により認められたもの。医薬部外品は規定量の有効成分を配合していることが認められていて、医薬品よりも作用が穏やかなもの。そして化粧品は主に体を清潔にしたり美しく見せるためのもので、有効成分を規定量配合していることは認められていない。

だから医薬部外品を一言で表すなら、“医薬品と化粧品の中間の商品”ということになる。医薬品ほどではないものの有効成分が使われているので、一般的な化粧品よりも効果が期待できるとされている。

あくまで予防レベル

医薬部外品の効果として認められているものには、ニキビや肌の炎症を鎮める「抗炎症作用」、日焼けなどによる肌の褐色化やシミの発生を予防する「美白作用」、フケ症やニキビの発生を抑制する「殺菌作用」、その他「体臭の予防」や「保湿作用」などがある。

ただし、薬機法では各分類の“効果の範囲”が決められていて、医薬部外品の効果はあくまで“医薬品以下”にとどめられている。たとえば肌に対する作用なら、医薬品は「皮膚に浸透して細胞を修復する」効果があるが、医薬部外品の効果は角質層までで、皮膚に“浸透”することはそもそも認められていない。医薬部外品は有効成分が含まれはいるが、その効果はあくまで“予防”レベルなのだ。

ちなみに、先ほどのように医薬部外品は有効成分を規定量配合していることが厚生労働省に認められている。だからこそ、抗炎症作用や美白作用などの効果があると表示できるのだ。それに対して一般的な化粧品は有効成分の配合量や効能は認められていない。そのため、もし化粧品が医薬部外品と同じような効果があるとうたえば、法律違反になる。

副作用もある

医薬部外品には有効成分が含まれているから、その効果が期待できる。でも逆に言えばそれは、医薬品と同じように副作用のリスクがあるということだ。

実際、医薬部外品による副作用はたびたび問題になっている。2013年にはカネボウの美白化粧品による白斑事件が明らかになった。同社の美白化粧品に配合されていた「ロドデノール」という有効成分の効果が強すぎてしまい、肌の色素細胞を破壊したことが原因だった(現在では成分をすべて見直している)。

16年秋には、「トリクロサン」などの強力な殺菌成分が世界的に規制された。除菌せっけんやフケ取りシャンプー、ニキビ用化粧品など殺菌効果のある有効成分を使った商品は多いが、こうしたものにもリスクがある。私たちの肌の表面には皮膚常在菌が棲んでいて、外の刺激や雑菌から守ってくれている。でも殺菌剤や除菌剤を使いすぎるとこのバリア機能が壊されて、肌荒れが起きてしまうのだ。それに抗菌薬や抗生物質が効かない耐性菌を生み出す危険性もある。

そのほかにも、「アラントイン」など効果の強い抗炎症成分は過敏症を引き起こしやすく、そもそも有効成分には刺激の強いものも多い。医薬部外品を化粧品のように気軽に使うのは、実は危険な場合もあるのだ。

お助けアイテムとして使う

一般的な化粧品よりも効果が期待できる反面、その分だけリスクもある医薬部外品。一体どうやって付き合っていくのがいいのだろう?

医薬部外品の恩恵を受けつつ安全に使いたいなら、化粧品とうまく使い分けてほしい。そのためにはまず、自分が手に取った商品が、化粧品なのか医薬部外品なのかをきちんと区別することが必要だ。多くの商品にはパッケージに使われている成分が書いてあるし、ほとんどの医薬部外品には有効成分が載っている。

お勧めなのは、普段はできるかぎり化粧品を使い、特別な時だけ医薬部外品にスイッチするという使い分け方。季節の変わり目やホルモンバランスの影響で肌が荒れてしまった時、日差しが強くてシミ予防に気を付けたい時などに、お助けアイテムとして短期間だけ使うのがよいだろう。

身近にあふれる医薬部外品。だからこそただ何となく気軽に手に取るのではなく、本当に自分に必要かどうかをよく考えて、賢く付き合ってほしい。

記事/ハレタル(ライター/かずのすけ)
ママ時間からわたし時間へトリップ。「何かしたい」「新しい自分を見つけたい」「一歩踏み出したい」――。『ハレタル』はそんなみなさんの「モヤモヤ」に寄り添い、新たな気づきを提供する情報発信メディアです。
『ハレタル』ホームページ


,

Colorda編集部