人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

心臓ドックで実施する検査項目


心臓の検査では、一般の人間ドックでも行われる、採血、尿検査、心電図、胸部レントゲンが行われます。またそれに加えて、専門医による問診と診察、負荷心電図、ホルター心電図、心エコー検査、冠動脈CT、MRIなどの検査が行われます。

心臓以外の検診でも使われている超音波によるエコーを利用した心エコー検査では心臓の形の観察をすることができるので、心臓の機能異常を発見することが出来ます。

また負荷心電図とは、心臓の筋肉への酸素需要を意図的に高め、心筋虚血(心臓の筋肉への血液供給量が減少すること)の状態を作り、運動時の心電図をとる事で胸痛や不整脈の有無を調べる検査です。

それからホルター心電図は、小型の心電図を身につけて、24時間の心電図変化を記録する検査です。この検査を行う場合は、心電図の記録と同時に、ご自身に食事や排泄、睡眠、活動など一日の行動を記録していただく必要があります。

最後に冠動脈CTですが、これは造影剤を用いて心臓の輪切りの状態の画像を撮影する検査です。造影剤を用いる関係で肝臓や腎臓に問題がある方や、造影剤にアレルギーのある方はこの検査をうけることはできません。受診できる方に制限はありますが、この検査では冠動脈の狭窄(血管がつまっている、あるいは狭くなっていること)がないか、狭窄している場合は必要な手術は何かといった、治療方針に必要な情報を得ることができる検査となっています。

専門的な用語が多く、普段意識せずに動いてくれているだけに心臓のことは意外とわからないものです。ですがよくわからない器官でも私たちにとって心臓は大事な器官である事は間違いがありません。
よくわからないこと、不安なことがあれば早めに専門家の意見を仰ぐようにしたいものです。

マーソは厚生労働省、がん対策推進 企業アクションに参画しています。がん検診受診の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。