"新"三大疾病早期発見コース |
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
|
![]() |
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。 |
![]() |
胃内視鏡とも言われ、医療用カメラで胃の粘膜を直接観察する検査です。カメラの挿入方法としては口または鼻があります。胃がん、食道がん、十二指腸潰瘍などの早期発見に有用な検査です。 |
![]() |
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は肛門から内視鏡を挿入して大腸の内側を観察する検査です。便潜血検査やバリウム検査では判断しにくいポリープやガン、出血や炎症といった異常をカラー映像を通して観察し診断することができます。 |
![]() |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 |
![]() |
心臓に超音波をあてて、心臓やその周囲の血管の状態を調べる検査です。心臓及び心臓弁のの大きさや形だけでなく、それらの動きも診ることでき、心筋症や心臓弁膜症の有無を診断するのに有用です。 |
![]() |
上腹部に超音波を当てることで、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、膵臓などの臓器の異常を調べる検査です。これら臓器に生じたポリープや腫瘍などを見つけるのに役立ちます。ただし、膵臓は深い場所にあるため、見えにくく、またエコーの入りにくい部分が存在するため、腹部全体を観察することができないこともあります。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法(MRI)を使用して、肺や大動脈を観察する検査です。肺がんなどの肺の病気や大動脈などの血管の病気などの診断に有効です。 |
![]() |
腹部MRIは強い磁気を発生する装置で肝臓や膵臓、胆のうを中心とした上腹部を調べる画像診断検査です。肝臓がん、膵臓がん、胆道がんの発見に役立ちます。 |
![]() |
|
![]() |
主に肺がんの発見に用いられるCT検査です。通常のレントゲン撮影と比べて小さな病変を発見しやすいです。5mm以下の微小肺がん、肺門部がん、縦郭部がんの診断に活用されます。 |
![]() |
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。 |
![]() |
|
![]() |
足や手指、腰椎などの骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを測定し、骨の強さを調べる検査です。腰椎や大腿骨の骨量を数値化し、骨粗鬆症や骨折の危険性などを調べます。 |
日ごろあまり検査することのない「がんリスク」「頭の検査」だけを集中的に行います
●被ばくも注射も食事制限もない、PET検査のようなMRI検査
次世代のMRIによって、「全身のがんを検査」する撮影方法がBody DWIです。
PET-CTは悪性腫瘍がエネルギー代謝が高いことに着目し検索するのに対し、Body DWIは悪性腫瘍が細胞密度の高いことに着目し細胞間の水の動きをもとに検索します。PET-CT検査では発見し難かった下記の「がん」の早期発見が可能になりました。
★早期食道がん、胃がん、膵臓がん、肝臓がん、胆嚢・胆管がん、尿路系のがん
●Body DWIとPET-CTの比較
Body DWI PET/CT
■被ばく なし 注射薬と放射線の2重被ばく
■注射 なし 検査薬を静脈注射
■食事制限 なし 検査前絶食やインスリン制限
■検査時間 約30分 注射を含め約3時間
■検査後処置 なし 放射能が下がるまで待機
■糖尿病患者 検査可 検査できない場合がある
【頭部MRIと頸動脈エコーで血管の状態をチェック】
最新の機器・画像解析ソフトを使い、脳卒中、心筋梗塞について画像診断を行う”脳卒中&動脈硬化検査コース”も併せて実施します。
■検査内容
①頭部MRI・・・動脈瘤、新旧脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの当蓋内病変を検索します。
②頸動脈エコー・・・動脈硬化の早期発見に役立ちます。脳卒中、心筋梗塞の予防に効果的です。
③血管年齢(ABI)・・・両手足の血圧を同時に測り、動脈硬化を調べます。
④プレミアム胸腹部MRI・・・本コース最大の特徴はプレミアムMRIによるがん検査です。MRIは磁気による検査のため放射線被ばくがなく、また検査薬等を注射する必要もありません。検査時間も約40分と、受診される方に負担が少ないのが特徴です。
⑤胸部CT・・・肺がん・肺炎・肺結核・肺気腫・気管支拡張症などの発見、診断を行います。
⑥腫瘍マーカー・・・胃・大腸、肝臓、膵臓、肺、前立腺(男性)、卵巣(女性)のがんであることのリスクを検査します。
血液検査 | 腫瘍マーカー検査が対象とする『がん』 | 胃・大腸、肝臓、膵臓、肺、前立腺(男性)、卵巣(女性) |
---|
画像診断 | MRI/MRA検査 | 頭部MRI・胸腹部MRI(Body DWI) |
---|---|---|
CT検査 | 胸部CT | |
超音波検査(エコー検査) | 頸動脈エコー |
その他 | 循環器関連検査 | 血管年齢 |
---|
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。
〇:空き有り △:残りわずか
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|