NEW!胃内視鏡検査で行うプレミアムコース【DWIBSがセット】 |
1,100
ポイント貯まる
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
肺機能検査(スパイロメーター検査)は、肺の大きさや、息を吸う力や吐き出す力などの肺機能を調べる簡易的な検査で、スパイロメーターという機器を使用します。詳しい検査をするには精密肺機能検査用の機器を使用します。 |
![]() |
|
![]() |
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。 |
![]() |
胃内視鏡とも言われ、医療用カメラで胃の粘膜を直接観察する検査です。カメラの挿入方法としては口または鼻があります。胃がん、食道がん、十二指腸潰瘍などの早期発見に有用な検査です。 |
![]() |
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は肛門から内視鏡を挿入して大腸の内側を観察する検査です。便潜血検査やバリウム検査では判断しにくいポリープやガン、出血や炎症といった異常をカラー映像を通して観察し診断することができます。 |
![]() |
胃バリウム(胃X線検査または胃透視検査)はバリウムを飲んで行う胃のレントゲン検査です。胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの発見に有用です。 |
![]() |
マンモグラフィは乳房専用のレントゲン検査です。触診では見つけられない小さなしこりや乳がんの初期症状である微細な石灰化の検出、しこりを伴わない乳がんの早期診断に有用です。検査の際に乳房を圧迫するため多少の痛みを伴うのが特徴です。 |
![]() |
乳房に超音波を当てて乳房の組織を画像化することで、乳房の状態を調べたりしこりがないかを調べる検査です。乳腺が発達している方や乳房に厚みのある方は乳腺エコーによる診断が有用です。 |
![]() |
上腹部に超音波を当てることで、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、膵臓などの臓器の異常を調べる検査です。これら臓器に生じたポリープや腫瘍などを見つけるのに役立ちます。ただし、膵臓は深い場所にあるため、見えにくく、またエコーの入りにくい部分が存在するため、腹部全体を観察することができないこともあります。 |
![]() |
経膣プローブと呼ばれる棒状の器具を膣内に挿入し、超音波を用いて子宮、卵巣、卵管、膣の異常を調べる検査です。子宮筋腫や卵巣腫瘍などを発見するのに役立ちます。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法(MRI)を使用して、肺や大動脈を観察する検査です。肺がんなどの肺の病気や大動脈などの血管の病気などの診断に有効です。 |
![]() |
腹部MRIは強い磁気を発生する装置で肝臓や膵臓、胆のうを中心とした上腹部を調べる画像診断検査です。肝臓がん、膵臓がん、胆道がんの発見に役立ちます。 |
![]() |
|
![]() |
主に肺がんの発見に用いられるCT検査です。通常のレントゲン撮影と比べて小さな病変を発見しやすいです。5mm以下の微小肺がん、肺門部がん、縦郭部がんの診断に活用されます。 |
![]() |
腹部にX線をあて、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などの異常を調べる画像診断検査です。肝臓がん、胆道がん、膵臓がんなどの発見や進行度、リンパ節への転移の有無に有用です。仰向けに寝たベッドがスライドして筒状の中に入りX線を照射することで、身体の断面を撮影します。 |
![]() |
子宮頸部から細胞をとって検体ガラス板に塗り、顕微鏡で観察する検査です。子宮頸部がんは子宮の入り口付近で発生しやすいため、がんや前がん状態の発見に有用な検査です。細胞の採取が容易なことも利点です。 |
![]() |
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。 |
![]() |
|
![]() |
日本のNKメディコ社が開発した、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを把握することが目的の検査です。LOX-index(R)自体は、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを評価する指標を指します。 |
![]() |
血液中のアミノ酸濃度のバランスの変動に着目し、健康状態や病気の可能性を知ることができるアミノインデックス®技術を利用した検査です。 |
![]() |
|
*胃カメラ検査の予約状況に関して
現在胃カメラ検査が非常に混み合っており、お電話でのご予約も実施しております為、本WEBからのお申込み後、当院からのお電話にて日程調整をお願いする場合がございます。
予めご了承ください。
◇当院最多項目数の充実コース
◇人間ドックの内容に加え、胸部CT、ロックスインデック、MCIスクリーニング検査、DWIBS検査を行います。
【追加検査詳細】
*胸部CTー肺がん発見に有効です。
*ロックスインデックスー将来の脳梗塞・心筋梗塞のリスクを調べます。
*アミノインデックスー下記のがんリスクをチェックします。
胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん(男性のみ)、乳がん(女性のみ)、子宮・卵巣がん(女性のみ)
*MCIスクリーニング検査ー軽度認知障害を調べる血液検査です。
*DWIBS検査ー全身(頚部~骨盤)のがんを調べるMRI検査です。全身がん検査として比較されるPET検査で発見の難しかった、膵臓がん、肝臓がん、胆嚢・胆管がん、尿路系のがん検出も可能です。
また、PET検査ではご受診いただけなかった糖尿病の方もご案内が可能です。
◇胃の検査は胃内視鏡検査です。
※鼻から入れる細い内視鏡で検査が出来ます。
◇腫瘍マーカーによる、消化器系(CEA)や膵臓がん検査(CA19-9)を含みます。
◇NT-proBNPという、心筋梗塞や心不全のリスクチェックを含みます。
◇腹部超音波検査では、腹部に超音波を当てることで肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓、大血管等の腹部の様子や状態を調べ、腫瘍・ポリープ・結石・炎症などの早期発見に努めます。
◇胸部レントゲン検査を行い、肺がんや他の肺疾患、心臓の異常などを調べます。
◇心電図検査を行い、狭心症や、心筋梗塞、虚血性心疾患などの心臓の疾患を調べます。
【オプション】
◇カレンダーで希望日を選択頂いた後のオプション検査にて
・腫瘍マーカー検査
・マンモグラフィー検査などを追加できます。
【検査時間】
◇9時~
【検査結果について】
◇後日郵送にて行います。
【注意事項】
※前日の午後9時以降の絶飲絶食で、当日、朝も絶飲絶食でご来院下さい。来院後は、検査が終了するまで、排尿をお控え下さい。
<<予約に関する諸注意>>
※インターネットでのご予約は、仮予約になります。予約はまだ確定しておりません。電話またはメールによるご確認が行われてはじめて予約が成立致します。随時ご予約を頂いておりますので、ご希望に沿えない場合もございますので御了承下さい。
※一週間以内に当院より予約内容のご確認が入ります。内容確認の連絡がない場合は、お手数をおかけしますが、当院まで確認の連絡をお願いします。
※土曜日受診予約に関するお申し込みについては、状況によりご希望に添えない場合がございます。別日へのご調整をさせていただく場合もございますので、予めご了承ください。
基本検査 | 検査項目 | 身長・体重・BMI・体脂肪率・視力・腹囲・聴力検査・眼底・眼圧 |
---|
血液検査 | 検査項目 | 血液一般検査・貧血検査・脂質検査・肝機能検査・腎機能検査・膵機能検査・糖尿病検査・ロックスインデックス・MCIスクリーニング検査・NT-proBNP |
---|
画像診断 | MRI/MRA検査 | 全身MRI(頚部~骨盤) |
---|---|---|
CT検査 | 胸部CT | |
X線検査 | 胸部レントゲン検査 | |
超音波検査(エコー検査) | 腹部超音波検査(肝臓・腎臓・すい臓・胆のう・脾臓) | |
内視鏡検査 | 胃内視鏡検査 |
その他 | 循環器関連検査 | 血圧・心電図検査 |
---|---|---|
呼吸機能検査 | 肺機能検査 | |
診察 | 診察 | |
その他検査 | 検尿検査(糖・蛋白・潜血)・便潜血検査(2日法) |
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。