乳がんMRI検査:(DWIBS+T2) Fusion処理 |
270
ポイント貯まる
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
|
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)は強い磁気を発生するMRI装置を用いて頭部の異常を調べる画像診断検査です。脳梗塞や脳腫瘍などの頭蓋内の病変の早期発見に用いられます。 |
![]() |
頭部MRA(脳MRA)は強い磁気を発生するMRI装置を用いて頭部の血管を描出する画像検査です。脳血管を視覚化するのに優れ、未破裂の脳動脈瘤等を3Dで見ることができ、早期発見に役立ちます。 |
![]() |
強い磁気を発生するMRI装置を用いた画像診断検査で、脳に血液を送る首の血管を3Dで画像化できます。狭くなった血管や頸部にある動脈の腫瘤などを見つけることができます。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法で頸部を撮影します。脳血管疾患の発見に役立てている検査です。強力な磁力や電磁波を体に当てることで、体内の水分と共鳴させて断層画像を撮影します。脊髄疾患や関節を観察するのに優れています。頸部とは、顎下から甲状腺や頸動静脈を含み、鎖骨上までの範囲をさします。 |
![]() |
強い磁力を発生する装置で乳房の異常を調べる画像診断検査です。乳房の正常な乳腺組織と腫瘍などの異常組織を見分けることができます。乳がん診療においてはマンモグラフィやエコーよりも精度が高く有用であると考えられています。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法(MRI)を使用して、肺や大動脈を観察する検査です。肺がんなどの肺の病気や大動脈などの血管の病気などの診断に有効です。 |
![]() |
腹部MRIは強い磁気を発生する装置で肝臓や膵臓、胆のうを中心とした上腹部を調べる画像診断検査です。肝臓がん、膵臓がん、胆道がんの発見に役立ちます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前立腺MRI検査は、磁気の共鳴を利用して体内の異常を調べる画像診断検査です。がんが前立腺内のどこにあるのか、前立腺の外へ浸潤がないか、リンパ節へ転移がないかなどを調べます。 |
![]() |
MRIを使い、腹部臓器の断層写真を撮影する検査です。大腸がん、腸閉塞など腸疾患を見つけるのに適しています。 |
![]() |
MRI検査装置を使い、胆のうや胆管、膵管を同時に撮影できる検査です。胆管・膵管MRCP検査は、従来から用いられている内視鏡とカテーテルを組み合わせたERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影法)検査、造影剤を使うCT検査に比べ、身体的負担が非常に少ない検査です。 |
![]() |
ABC検査(胃がんリスク分類)は胃がんのリスクを調べる血液検査です。採取した血液からピロリ菌に対する抗体や胃の炎症・萎縮の度合いを反映するペプシノーゲンを測定し、その組み合わせにより胃がんの発生のリスクをA~Dの4段階で評価します。 |
![]() |
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。 |
![]() |
心臓の拍動によって動脈硬化の度合いを調べる検査で、心臓の拍動が手足の先端まで到達する速度や時間を測定します。動脈の壁が厚かったり硬いと、動脈の壁の弾力がなくなり、心臓の拍動が伝わる速度は速くなるため、到達速度が速いほど硬化が進んでいることを意味します。 |
![]() |
|
![]() |
|
高速MRI検査にて乳がんの検査を行います。下着を脱ぎ、検査を受けていただく必要もなく、寝て撮影するだけの検査となりますので従来の検査のような痛みを感じることなく検査を進めていただけます。
◎検査について
<乳がんMRI検査>
◇MRI機器を使い、乳がんの検査を実施いたします。
◇マンモグラフィ検査のように下着を脱いでいただいての検査ではなく、専用の台の上にうつ伏せに寝て撮影していくので、痛みもありません。
◇検査自体は10分ほどで終了し、(DWIBS+T2)Fusion処理という特定のMRIにだけ可能な方法で検査を行いますので、マンモグラフィでは発見しにくい乳腺の多い人のがんも、数ミリ単位で見ることが可能です。
◇マンモグラフィと違い、放射線を使いませんので、被曝の心配もありません。
◇検査は女性技師が対応いたします。
◇画像診断は医師2名で読影していきます。
◎検査時間について
◇MRI検査は10分で終了します。
◇土日祝祭日も検査可能です。
◎結果について
◇検査結果は後日郵送させていただきます。
料金表
◇人間ドック・脳ドックの料金表はこちらをご覧ください。⇒ 【全身がん検査・料金表】
その他のポイント
◇香取神宮や小江戸佐原の観光もお薦めします。 【全身がん検査後の観光】
※注意事項
≪検査に関する諸注意≫
下記の項目に該当する方はMRIの検査をご受診いただくことはできない場合がありますので、ご予約の際には必ずご相談をお願いいたします。
◇心臓ペースメーカーなどを身につけている方。
◇体内になんらかの金属(インプラント含む)が埋め込まれている方。
◇刺青やアートメイクをされている方。
◇妊娠中のから、あるいは妊娠の可能性がある方。
◇体重が100㎏以上の方。
※注意事項
≪予約に関する諸注意≫
◇インターネットでのご予約は『仮予約』となります。予約はまだ確定しておりません。電話またはメールによる確認、お時間の打合せが行われてはじめて予約が成立します。
※予約状況によってはご希望日時にて予約を承れないこともあります。
◇予約後、3営業日が経過しても医療機関から連絡がない場合、医療機関までまでお電話ください。
≪キャンセルに関する注意≫
◇以下に該当する場合はキャンセル料が発生します。予約枠が限られており、ご理解・ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
・受診日の15日前までの連絡 ・・・無料
・受診日の14日~8日前の連絡・・・料金合計の 20%
・受診日の 7日~1日前の連絡・・・料金合計の 30%
・受診日当日の連絡 ・・・・・・・料金合計の100%
・予約日の変更は1週間前まで1回限りの受付になります。
◇詳しくは,こちらのページをご覧ください。
血液検査 | 腫瘍マーカー検査が対象とする『がん』 | 乳がん |
---|
画像診断 | MRI/MRA検査 | 乳がんMRI |
---|
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。