◇遅延型フードアレルギー検査◇ |
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 |
![]() |
心臓の拍動によって動脈硬化の度合いを調べる検査で、心臓の拍動が手足の先端まで到達する速度や時間を測定します。動脈の壁が厚かったり硬いと、動脈の壁の弾力がなくなり、心臓の拍動が伝わる速度は速くなるため、到達速度が速いほど硬化が進んでいることを意味します。 |
![]() |
日本のNKメディコ社が開発した、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを把握することが目的の検査です。LOX-index(R)自体は、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを評価する指標を指します。 |
![]() |
足や手指、腰椎などの骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを測定し、骨の強さを調べる検査です。腰椎や大腿骨の骨量を数値化し、骨粗鬆症や骨折の危険性などを調べます。 |
●120項目の食物アレルギーをチェック!!
◇食べ物を摂取してから数時間から数週間後に症状が現れるアレルギー反応を調べる血液検査です。
●医師による検査結果説明を実施
◇約3週間後に、検査結果を元に体内年齢・健康状態が判定されます。
◇検査結果説明や結果にもとづく食生活・運動・その他生活習慣改善のアドバイスや栄養指導を行わせて頂きます。
◇検査指標や検査項目についての詳しい説明や基準値との比較もわかる「検査結果説明レポート」をお渡し致します。
※サプリメント点滴療法も行っておりますので、ご希望の際はお問い合せ下さい。(※別料金が必要となります。)
血液検査 | 検査項目 | 遅延型フードアレルギー検査 |
---|
受診者へのお知らせ
■2025年度のコースについて■
ドックにおいて現在検査項目の見直しを行っております。
そのため、一時的にWEB予約を停止しております。
準備ができ次第、WEB予約を再開いたします。
ご不便おかけいたしますが、準備完了まで今しばらくお待ちください。
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|