胃カメラ人間ドック(男性用・女性用腫瘍マーカー付き)【前日予約可能】【内視鏡検査が即日可能】【当院は医師自ら超音波検査を実施します】 |
340
ポイント貯まる
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
肺機能検査(スパイロメーター検査)は、肺の大きさや、息を吸う力や吐き出す力などの肺機能を調べる簡易的な検査で、スパイロメーターという機器を使用します。詳しい検査をするには精密肺機能検査用の機器を使用します。 |
![]() |
|
![]() |
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。 |
![]() |
胃内視鏡とも言われ、医療用カメラで胃の粘膜を直接観察する検査です。カメラの挿入方法としては口または鼻があります。胃がん、食道がん、十二指腸潰瘍などの早期発見に有用な検査です。 |
![]() |
上腹部に超音波を当てることで、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、膵臓などの臓器の異常を調べる検査です。これら臓器に生じたポリープや腫瘍などを見つけるのに役立ちます。ただし、膵臓は深い場所にあるため、見えにくく、またエコーの入りにくい部分が存在するため、腹部全体を観察することができないこともあります。 |
![]() |
ABC検査(胃がんリスク分類)は胃がんのリスクを調べる血液検査です。採取した血液からピロリ菌に対する抗体や胃の炎症・萎縮の度合いを反映するペプシノーゲンを測定し、その組み合わせにより胃がんの発生のリスクをA~Dの4段階で評価します。 |
![]() |
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。 |
【検査概要】
苦痛に配慮した内視鏡検査で行う人間ドック
当院では、主に経鼻内視鏡を用いた検査を行っております。
経口内視鏡とは異なり、経鼻内視鏡検査では通常、鎮静剤を使用しません。その代わりに、鼻腔や喉に局所麻酔を施してから検査を行います。
経鼻内視鏡検査は、スコープが舌の付け根に触れないため、嘔吐反射が起こりにくく、比較的苦痛の少ない検査方法とされています。
検査中に会話をすることも可能で、胃内視鏡検査が初めての方にも気兼ねなく受けていただけます。
腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助
体内にがんが発生すると、通常はほとんど見られない、そのがんに特有の物質が作られて血液や尿の中に出現します。
この物質を腫瘍マーカーといいます。血液や尿などの体液に含まれる腫瘍マーカーの濃度を測定すれば、がんの有無やがんがある場所を推測することができます。
採血や採尿をするだけで行えるため、腫瘍マーカー検査は体への負担がほとんどない検査です。
腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助として行われるほか、治療効果の判定や治療後の経過観察などでも用いられます。
【イサナクリニックの特色】
健康診断で精密検査を勧められた方のアフターフォローに力を入れています。
受診して病気やその予兆が見つかれば早期治療に繋がりますし、「問題なし」と診断されてもご自身の健康を見直す良い機会となります。
当院でも健康診断を実施しておりますので、その場合は健診からアフターフォローまで一貫してサポートいたします。
健診後の精密検査のご相談はもちろん、健康診断のご依頼についてもお気軽にお問い合わせください。
イサナクリニックが選ばれる理由
①朝や土曜日も受診可能。
八丁堀駅から徒歩2分。各路線からのアクセスも良好で、来院しやすい立地です。
②患者様のことを第一に考えた充実した設備を導入。
AI・最新テクノロジーを活用し、オリンパス製内視鏡や富士フイルム製エコーで精密な診断を実現します。
③医療機関との連携
聖路加国際病院、東京慈恵会医科大学附属病院、三井記念病院などの医療機関と協力関係を築いています。
④世界のトップレベルの人材
当院の院長は聖路加国際病院泌尿器科の登録医であり、ハーバード大学およびマサチューセッツ総合病院に所属する医師をアドバイザーとして招聘しています。
【本コースの特色】
内視鏡検査(胃カメラ)
◆入念な局所麻酔と内視鏡専門医が細小径の経鼻内視鏡で検査を行うことで、受診者様の検査に伴う苦痛を最小化します。
局所麻酔は、麻酔薬を含んだゼリーやスプレーを使用して、特定の部位の感覚を一時的に鈍くする方法です。使用する麻酔薬は少量で、身体への負担がほとんどないのが特徴です。
鎮静剤を使用する検査に比べて副作用のリスクが少なく、検査後の鎮静効果が残ることもないため、検査終了後に1時間程度の休息が必要になることもありません。
忙しいビジネスパーソンや多忙な日常をお過ごしの方には、局所麻酔による経鼻内視鏡検査をお勧めいたします。
局所麻酔には検査前に10分ほどかかり、検査自体は約5分で終了します。喉に少し違和感が残ることがありますが、すぐにご帰宅いただけます。
◆意識をなくす「鎮静剤」は偶発症のリスクがあり当院では推奨していません。
実績豊富な内視鏡専門医が検査を担当
当院の胃カメラ検査は、症例数が豊富な内視鏡専門医が担当します。
確かな実績に裏打ちされた正確な操作・的確な診断で、見逃しのない検査を実施します。
◆当院の胃カメラ検査のこだわりについては以下のリンクを参照ください。
https://hatchobori-isana.com/endoscopy/
男性用・女性用腫瘍マーカー
前立腺がん(PSA)
卵巣がん(CA125)
大腸がん・直腸がん・胃がん・肺がん・乳がん・膵臓がん・子宮がん(CEA)
膵臓がん・胆道がん・大腸がん・直腸がん・胃がん(CA19-9)
このプランの腫瘍マーカーは
男性:PSA、CEA、CA19-9 女性:CA125、CEA、CA19-9
の組み合わせになります。
【検査時間】
受付時間
8:00~11:00 13:00~16:00
休診日
水曜午後、土曜午後、日・祝日
・開始時間 8:00~
・所要時間 1.5〜2.0時間程度。8:00〜9:00開始ですと比較的早く終了いたします。
【食事制限】
<受診前日>
◆夕食は午後9時までにすませ、飲酒や夜更かしはできるだけ避けてください。
<受診当日>
◆受診当日の朝は飲食をせずにお越しください。お薬に関しては担当医師にご確認ください。
【検査結果】
◆結果は受診後約5日~1週間で発送いたします(時期により前後します)。
◆検査後、受診者様のお時間があれば画像等をお見せしながらその日に説明できる範囲の結果をご説明いたします。説明や結果がすぐにわからないものに関しては、郵送にて結果報告書をお送りいたします。
【注意事項】
<予約に関する諸注意>
◆インターネットでのご予約は、仮予約になります。予約はまだ確定しておりません。
◆最新の空き状況を確認の上、予約確定のメールをお送りしてはじめて予約が確定となります。
◆予約後、2営業日経過しても予約確定メールが届かない場合は、当クリニックまでお電話ください。
◆予約確定メールにはご来院時間や重要事項が記載されています。必ずメールの内容を一読してください。
◆受診日・来院時間は申し込み状況により、ご希望に添えない場合がございます。その場合、日時調整の連絡をさせていただきます。
◆受診日・来院時間の希望は、できるだけ第3希望まで記載してください。《その他のご要望を入力する(任意)》をクリックすると入力ができます。
<直前予約に関する諸注意>
◆人間ドックを受診日の4日前から前日に予約された方は、事前資料のお送りはありません。問診票は当日記載いただき、検便キットは後日ご提出いただきます。
◆便検体などを後日提出される場合は、当クリニックへご持参または、受診者様のご負担でご送付ください。
<キャンセルに関する諸注意>
◆送付済もしくは受取済の方のキャンセルは物品代金・送料・人件費のコストがかかっているためキャンセル料が発生します。
予約日時の変更は可能ですので、ご都合が悪い場合は変更をお願いいたします。
また、予約枠が限られているため、ご理解・ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
・キャンセル料・・・2000円
※キャンセル料は口座振込でのお支払いをお願いしております。
<受診に関する諸注意>
◆妊娠している方、またはその可能性がある方はレントゲンなど放射線検査をご受診いただけません。
◆生理中の方の尿検査は、正確な診断ができない可能性がございます。日程の再調整をご相談ください。
◆日本語を話せない方のご受診については事前にご相談ください。
◆内視鏡検査で異常所見を認め、癌などの診断目的に組織検査を行う場合(任意選択)、保険診療扱いとなり別途費用が発生します。結果は外来にお越しいただきご説明いたします。
◆抗血栓薬(血液サラサラの薬)を内服されている方は、組織採取はできません。
【インフルエンザ予防接種は健康診断と同時がおすすめ】
10月から1月にご受診をされる方はインフルエンザ予防接種も同時に当院で接種が可能です。
※接種料金は¥3,500円となります。ご加入の健康保険組合より補助金がある場合がございます。予めご確認ください。
※東振協と契約の健康保険組合様は『東振協インフルエンザ予防接種』の補助券使用可能です。
※接種をご希望の方は申込時、「受診者情報入力・お支払い方法選択/その他任意の情報入力」の備考欄に【インフルエンザ予防接種希望】とご記載ください。
※当日のお申し込みでも接種が可能です。
※インフルエンザ予防接種のお支払いは、当日窓口支払のみとなります。
基本検査 | 検査項目 | 問診、身長、体重、体脂肪率、BMI、腹囲、視力、聴力、眼底、眼圧 |
---|
血液検査 | 検査項目 | 血液一般(赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC、白血球数、血小板数)、脂質代謝(総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール)、糖代謝(空腹時血糖、HbA1c)、肝機能(GOT、GPT、γ-GTP、ALP、総蛋白、総ビリルビン、アルブミン)、膵機能(血清アミラーゼ)、腎機能(クレアチニン)、尿酸代謝(尿酸)、炎症反応(CRP) |
---|---|---|
腫瘍マーカー検査が対象とする『がん』 | 大腸がん(CEA、CA19-9)、男性:前立腺がん(PSA)、女性:卵巣がん(CA125) |
画像診断 | X線検査 | 胸部レントゲン |
---|---|---|
超音波検査(エコー検査) | 腹部エコー | |
内視鏡検査 | 胃カメラ |
その他 | 循環器関連検査 | 血圧、心電図 |
---|---|---|
呼吸機能検査 | 肺機能 | |
その他検査 | 便潜血(2日法)、尿検査(糖、蛋白、潜血、PH、ウロビリノーゲン、沈査) |
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。
〇:空き有り △:残りわずか