〈13:30開始〉認知症ドック(50歳以上の方が対象) |
300
ポイント貯まる
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
|
![]() |
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法で頸部を撮影します。脳血管疾患の発見に役立てている検査です。強力な磁力や電磁波を体に当てることで、体内の水分と共鳴させて断層画像を撮影します。脊髄疾患や関節を観察するのに優れています。頸部とは、顎下から甲状腺や頸動静脈を含み、鎖骨上までの範囲をさします。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法(MRI)を使用して、肺や大動脈を観察する検査です。肺がんなどの肺の病気や大動脈などの血管の病気などの診断に有効です。 |
![]() |
腹部MRIは強い磁気を発生する装置で肝臓や膵臓、胆のうを中心とした上腹部を調べる画像診断検査です。肝臓がん、膵臓がん、胆道がんの発見に役立ちます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
主に肺がんの発見に用いられるCT検査です。通常のレントゲン撮影と比べて小さな病変を発見しやすいです。5mm以下の微小肺がん、肺門部がん、縦郭部がんの診断に活用されます。 |
![]() |
腹部にX線をあて、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などの異常を調べる画像診断検査です。肝臓がん、胆道がん、膵臓がんなどの発見や進行度、リンパ節への転移の有無に有用です。仰向けに寝たベッドがスライドして筒状の中に入りX線を照射することで、身体の断面を撮影します。 |
![]() |
|
![]() |
ABC検査(胃がんリスク分類)は胃がんのリスクを調べる血液検査です。採取した血液からピロリ菌に対する抗体や胃の炎症・萎縮の度合いを反映するペプシノーゲンを測定し、その組み合わせにより胃がんの発生のリスクをA~Dの4段階で評価します。 |
![]() |
|
![]() |
足や手指、腰椎などの骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを測定し、骨の強さを調べる検査です。腰椎や大腿骨の骨量を数値化し、骨粗鬆症や骨折の危険性などを調べます。 |
●脳の健康状態をチェック
認知症の多くをしめるアルツハイマー型認知症を早期に診断して、薬で進行を遅らせることにより、健康に過ごせる期間を長くすることができます。
この検査は、アルツハイマー型認知症に特徴的にみられる「海馬傍回の萎縮の程度」を調べるほか、数種の検査を行い、認知症予防につなげていただくことを目的としています。
≪検査項目≫
脳画像検査
□頭部MRI…磁力線を用いて脳の断層写真を撮影します。脳梗塞や脳腫瘍の発見に有用です。
□頭部MRA…MRI検査で脳と頚部の血管を薬剤を使用することなく撮影することができます。脳動脈瘤や血管狭窄または閉塞などの発見に有用です。
□VSRAD…MRI画像データをコンピュータ解析して、海馬などの脳内特殊部位の萎縮が、加齢によるものなのかアルツハイマー初期の可能性があるのかを知ることができます。
認知症検査
□長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)…9つの質問からなる言語性認知症スクリーニングテスト検査です。
□認知症スクリーニングテスト(MMSE)…5つの言語性テスト、6つの動作性テストからなる認知症スクリーニング検査です。
□コース立方体組合せテスト(非言語性知能評価)…模様を作る課題からなる非言語性の知能(IQ)検査です。
●検査受付時間
詳細は当院からの”予約確認”連絡の際ご案内させていただきます。
●検査結果
結果は約1ヵ月後に郵送しますが、結果説明を希望される方は、予約申込時又は検査当日にお申し込みください。
後日、脳の専門医がご説明します。
※予約に関する諸注意
※インターネットでのご予約は、仮予約になります。予約はまだ確定しておりません。2~3営業日以内に電話またはメールによるご確認が行われてはじめて予約が成立致します。随時ご予約を頂いておりますので、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
※検査に関する諸注意
下記に該当する方は受診できない場合がございます。ご予約の際に必ずご相談をお願い致します。
・ペースメーカーを装着されている方
・閉所恐怖症の方
・人工心臓弁や脳動脈瘤クリップの手術を受けた方
・過去に人工骨頭や人工関節等の金属を埋め込む手術を受けた方 は、予約申込時にご相談ください。
基本検査 | 検査項目 | 事前書面問診 |
---|
画像診断 | MRI/MRA検査 | 頭部MRI/MRA、VSRAD(早期病的脳萎縮解析) |
---|
その他 | その他検査 | 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)、認知症スクリーニングテスト(MMSE)、コース立方体組合せテスト |
---|
受診者へのお知らせ
WEBでの予約は1~2週間前で締め切っておりますが、直近の予約が可能な場合もございます。
ご希望の方は是非お問い合わせください。
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|