胃カメラ・バリウム検査が苦手な方のための人間ドック【胸腹部CT付き】 |
400
ポイント貯まる
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
|
![]() |
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法で頸部を撮影します。脳血管疾患の発見に役立てている検査です。強力な磁力や電磁波を体に当てることで、体内の水分と共鳴させて断層画像を撮影します。脊髄疾患や関節を観察するのに優れています。頸部とは、顎下から甲状腺や頸動静脈を含み、鎖骨上までの範囲をさします。 |
![]() |
磁気共鳴画像撮影法(MRI)を使用して、肺や大動脈を観察する検査です。肺がんなどの肺の病気や大動脈などの血管の病気などの診断に有効です。 |
![]() |
腹部MRIは強い磁気を発生する装置で肝臓や膵臓、胆のうを中心とした上腹部を調べる画像診断検査です。肝臓がん、膵臓がん、胆道がんの発見に役立ちます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
主に肺がんの発見に用いられるCT検査です。通常のレントゲン撮影と比べて小さな病変を発見しやすいです。5mm以下の微小肺がん、肺門部がん、縦郭部がんの診断に活用されます。 |
![]() |
腹部にX線をあて、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などの異常を調べる画像診断検査です。肝臓がん、胆道がん、膵臓がんなどの発見や進行度、リンパ節への転移の有無に有用です。仰向けに寝たベッドがスライドして筒状の中に入りX線を照射することで、身体の断面を撮影します。 |
![]() |
|
![]() |
ABC検査(胃がんリスク分類)は胃がんのリスクを調べる血液検査です。採取した血液からピロリ菌に対する抗体や胃の炎症・萎縮の度合いを反映するペプシノーゲンを測定し、その組み合わせにより胃がんの発生のリスクをA~Dの4段階で評価します。 |
![]() |
|
![]() |
足や手指、腰椎などの骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを測定し、骨の強さを調べる検査です。腰椎や大腿骨の骨量を数値化し、骨粗鬆症や骨折の危険性などを調べます。 |
●胃の検査は血液検査、胸部・腹部の検査はCTで行うオリジナル人間ドック
◆一般的な人間ドックと比較した場合、以下のような違いがある、当クリニックのオリジナル人間ドックです。
・胃の検査・・・胃カメラやバリウムに代えて、血液検査で行うABC検診
ーABC検診とは、人の胃の中に生息するヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無と、ペプシノーゲン判定による胃粘膜の萎縮の度合を血液検査で調べ、胃がんや胃潰瘍、慢性萎縮性胃炎などの胃疾患に罹るリスクを4段階で判定します。
胃バリウム・カメラが苦手で人間ドックを躊躇していた方にもおすすめです。
・胸部の検査・・・胸部レントゲン+胸部CT
肺がんの発見に有効です。
・腹部の検査・・・腹部エコーに変えて、腹部CT
肝臓、腎臓、脾臓などの腹部臓器を調べます。
また、直前に水を摂って頂き、胃を拡張させることにより、胃壁の状態を評価します。
*当クリニックでは、CTやMRIなど画像診断をメインとしており、これを生かしたドックメニューになっております。
●検査受付時間
■月曜日から土曜日の午前中(祝祭日除く)
詳細は当院からの”予約確認”連絡の際ご案内させていただきます。
●検査結果について
◆検査結果表は通常約2~3週間程でご自宅へ郵送いたします。
●お食事の制限について
◆前日の夜9時までに夕食を済ませていただき、その後のお食事はご遠慮ください。
◆水分の制限はございませんが、お水、もしくはお茶程度にしてください。
※予約に関する諸注意
・インターネットでのご予約は、仮予約になります。予約はまだ確定しておりません。2~3営業日以内に電話またはメールによるご確認が行われてはじめて予約が成立致します。
随時ご予約を頂いておりますので、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
・会社の健診でご利用の方は検査項目を十分ご確認の上、検査項目表にない項目がございましたら事前にご相談ください。当施設で実施できない検査項目が含まれている場合は、ご予約をお断りすることがございます。
※検査に関する諸注意
・次の方はABC検診の判定が不正確となり、参考値となります。
ピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方。
食道・胃・十二指腸において自覚症状のある方、または治療中の方。
胃酸分泌抑制剤(H2ブロッカーを除く)、ステロイド剤、免疫抑制剤を服用している方。
胃切除後の方。腎機能障害のある方。
・妊娠中、妊娠の可能性のある方はCT検査等をご受診いただけません。必ずお申し出ください。
・検査当日のお食事制限は必ずお守りください。
基本検査 | 検査項目 | 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)/視力/聴力(オージオ) |
---|
血液検査 | 検査項目 | 血液一般(白血球・赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット値・血小板・MCV・MCH・MCHC・末梢血液像)/血中脂質(総コレステロール・LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)/糖尿病(空腹時血糖・HbA1c)/肝機能(AST・ALT・γ-GTP・総蛋白・ALP・総ビリルビ ン・LDH・アルブミン・A/G比)/膵機能(アミラーゼ)/腎機能(尿酸・クレアチニン・eGFR)/胃がんリスク(ABC検診(ペプシノーゲン・ヘリコバクターピロリ抗体)) |
---|
画像診断 | CT検査 | 胸部CT/腹部CT |
---|---|---|
X線検査 | 胸部レントゲン |
その他 | 循環器関連検査 | 心電図/血圧/血圧脈波 |
---|---|---|
診察 | 診察 | |
その他検査 | 尿検査(糖・たんぱく・潜血・ウロビリノーゲン・沈査)/便潜血検査 |
受診者へのお知らせ
WEBでの予約は1~2週間前で締め切っておりますが、直近の予約が可能な場合もございます。
ご希望の方は是非お問い合わせください。
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。