【日本脳ドック学会認定施設】3テスラMRI使用認知症ドック(脳・脳 血管・頚部血管・脳卒中危険因子・認知機能検査・VSRAD・血液検査(ホルモン等) |
400
ポイント貯まる
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
---|---|
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
|
![]() |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
強い磁気を発生するMRI装置を用いた画像診断検査で、脳に血液を送る首の血管を3Dで画像化できます。狭くなった血管や頸部にある動脈の腫瘤などを見つけることができます。 |
![]() |
|
![]() |
足や手指、腰椎などの骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを測定し、骨の強さを調べる検査です。腰椎や大腿骨の骨量を数値化し、骨粗鬆症や骨折の危険性などを調べます。 |
◆脳ドックに加えて海馬の萎縮度合を調べるVSRADと認知症の原因となる病気を調べるための血液検査を行います。
【検査概要】
◆認知症ドックでは、血行性認知症の診断に加えてアルツハイマー認知症とレビー小体型認知症の診断に有用なVSRADと治療可能な認知症である内科的な病気を調べる血液検査(ビタミン・甲状腺ホルモン・アンモニア)を追加で実施します。
【検査開始時間について】
※毎週、水曜日と木曜日と金曜日 及び 第2、第4土曜日になります。
◆下記予約カレンダーよりご希望日のお時間をクリックして次にお進みください。
◆時間が表示されていない場合は、そのお時間の予約受付は終了となっております。
【検査結果について】
*フルコース・認知症コースでは、医師による検査結果の説明を行っております。
【その他】
◆検査1週間ほど前に当院より検査案内(検査の注意事項等)を郵送いたします。
【注意事項】
●下記の項目に該当する方はMRI検査を受診することができない場合がございますので、ご予約の際に必ずご相談をお願い致します。
・心臓ペースメーカー、除細動器、刺激電極などを身につけている方
・体内に脳動脈瘤クリップや人工関節などの金属が埋め込まれている方
・入墨をされている方(まゆなども含む)
・妊娠している方、あるいは妊娠の可能性がある方。
血液検査 | 検査項目 | ■血液一般(白血球 ・ 赤血球 ・ ヘモグロビン ・ ヘマトクリット ・ 血小板) ■血液生化学検査(総蛋白 ・ アルブミン ・ GOT ・ GPT ・ γ-GTP 尿酸 ・ 尿素窒素 ・ クレアチニン ・ 糸球体濾過率(e-GFR) HDL コレステロール ・ LDL コレステロール ・ LDL/HDL 比 中性脂肪 ・ 血糖 ・ HbA1c) ・ビタミンB1/B12・TSH・FT3・FT4・葉酸・ 血中アンモニア |
---|
画像診断 | MRI/MRA検査 | 頭部MRI検査/頭部MRA検査/頸部MRA検査/VSRAD |
---|---|---|
超音波検査(エコー検査) | 頸部エコー |
その他 | 循環器関連検査 | 心電図検査/血圧測定 |
---|---|---|
その他検査 | 認知機能検査(HDS-R・MMSE hybrid scale) 尿検査(蛋白 ・ 糖 ・ 潜血) |
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|