大阪総合健診センター
予約システム

大阪総合健診センター
予約システム

STEP1 予約内容入力

予約内容入力 予約プランの確認

プラン名 申し込み内容入力

プラン名 【女性】人間ドック(胃バリウム)+腫瘍マーカー+乳がん・子宮がん検査(Lコース)
受診日 2025年01月23日(木)

お申込み内容を入力し、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

オプション オプション

ご希望のオプションをお選びください。
希望されるオプションがない方はそのまま次へお進みください。

【必須】乳がん検査の方法をご選択ください。
  • 乳腺エコー検査 (0円)
  • マンモグラフィ検査(1方向) (0円)
  • マンモグラフィ検査(2方向) (1,650円)
HPV-DNA検査 (ヒトパピローマウイルス検査)
HPV-DNA検査は尖圭コンジローマ、子宮頸部がんと関連の深いパピローマウイルスの遺伝子 (DNA) の有無を検査します。
子宮頸部がんとセットで受けられ、ウイルス感染の診断を早期に、より詳しく調べることができます。
30歳以上の女性におすすめする検査です。
(※HPV-DNA検査は子宮頸がん受診時に追加できるオプション検査です)
  •  (5,500円)
CA125 (卵巣がんのスクリーニング検査)
卵巣がんのスクリーニング検査として用いられています。
腫瘍の大きさや組織内の広がりと、検査値の変動が比例するため、治療効果や再発の早期発見にも役立っています。
卵巣がん以外に、子宮体がん・子宮内膜症・子宮筋腫あるいは、月経期・妊娠初期でも一過性に高値を示す場合があります。
基準値 35U/ml以下(CLIA法)
  •  (3,850円)
LOX-index検査 (ロックスインデックス)
動脈硬化は自覚症状がないまま進行し、ある日突然脳梗塞・心筋梗塞を発症してしまう怖い病気です。LOX-index(ロックスインデックス)は血液中のLDLコレステロールが酸化し、より悪くなった超悪玉コレステロール(LAB)とその担い手であるsLOX-1を測定・解析することで将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを評価する血液検査です。
  •  (13,200円)
アミノインデックスがんスクリーニング検査 (AICS)
健常者における血液中のアミノ酸濃度は、それぞれ、一定に保たれるようにコントロールされていますが、がん患 者では一定に保たれている血液中のアミノ酸濃度のバランスが変化することが報告されています。 AICSは、血液中のアミノ酸濃度を測定し、健常人とがん患者のアミノ酸濃度のバランスの違いを統計的に解析することで、現在がんに罹患しているリスクを評価する検査です。
【男性5種】胃がん、肺がん、膵臓がん、大腸がん、前立腺がん
【女性6種】胃がん、肺がん、膵臓がん、大腸がん、乳がん、子宮・卵巣がん
  •  (23,100円)
肺ドック健診
ヘリカルCT検査、喀痰細胞診検査を追加します。
「たばこを吸っているので肺がんが心配な方」「今まで一度もCTで肺の検査をしたことがない方」におすすめです。
  •  (8,800円)
ピロリ菌抗体検査
ピロリ菌抗体検査は血液中のピロリ菌に対する抗体の量を測定する検査方法です。その抗体が高値であれば、ピロリ菌に感染していると診断できます。感染を調べる最初の検査としておすすめです。
  •  (880円)
HCV抗体検査
C型肝炎ウイルス抗体(HCV抗体)を検査することにより、C型肝炎ウイルス感染の有無を調べます。C型肝炎ウイルスが「現在体内に存在している」あるいは「過去に存在していたことがある」場合に上昇します。感染していても肝炎特有の症状が出ないまま慢性肝炎に移行することも多く見られます。また、慢性肝炎が長く続くと、肝硬変や肝臓がんになることがあり、肝臓がんの多くは、このC型肝炎ウイルスが原因です。
  •  (2,200円)
内臓脂肪CT検査
ウエスト周囲の測定では分からない「隠れ肥満」の方の内臓脂肪の状態を最新鋭のCT装置を使ってお調べいたします。
  ・おへそ周りを1スライス撮影して内臓脂肪と皮下脂肪を測定します。
  ・撮影画像を皮下脂肪と内臓脂肪に分かりやすく色分けします。
  ・色分け後は皮下脂肪と内臓脂肪の面積の測定を行います。
  ・結果はレポートをプリントアウトしてお渡しします。
  •  (3,300円)
動脈硬化度検査
四肢の血圧、心電図・脈波を同時に測定し、ABI(足関節血圧/上腕血圧比)とCAVI(心臓足首血管指数)を求めることにより、動脈の閉塞状況と硬化状況を確認することができます。
検査は仰向けに寝た状態で両手両足の4ヶ所に血圧測定用のカフを巻きます。
手首に心電図電極を置き、胸には心音センサを置きます。後は安静にしてください。
検査時間は5分程度で終了します。
  •  (1,650円)
骨密度測定 (骨粗鬆症検査)
骨粗鬆症は、骨がもろくなり、わずかな力で折れやすくなる病気です。
根本的な原因は、骨の老化によるものですが、食事からのカルシウム摂取、日光浴、運動習慣などで予防できる生活習慣病のひとつです。
当センターの骨塩量測定は、二重エネルギーエックス線吸収測定法(DEXA法)です。波長の違う2種類のエックス線を照射し、骨を透過するエックス線の減退量をコンピューター処理によって算出し、骨密度を測定する方式です。
受診者の方には、苦痛もなく手間もかからず、エックス線の被曝量もごく少量です。
  •  (2,200円)

料金 料金

基本料金

46,200円(税込)

オプション

合計金額

郵便番号入力後、「住所検索」をクリックしてください。
ページトップへ
プライバシーポリシー | © MRSO Inc.