【当日結果説明/メンズプレミアム 当院HP】*3大生活習慣病・PET-CTがん検診* |
![]() |
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 |
---|---|
![]() |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 |
![]() |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 |
![]() |
|
![]() |
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。 |
![]() |
マンモグラフィは乳房専用のレントゲン検査です。触診では見つけられない小さなしこりや乳がんの初期症状である微細な石灰化の検出、しこりを伴わない乳がんの早期診断に有用です。検査の際に乳房を圧迫するため多少の痛みを伴うのが特徴です。 |
![]() |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 |
![]() |
甲状腺超音波とも言い、喉の部分にある甲状腺に超音波をあてて、甲状腺の大きさや腫瘍の有無、その位置や大きさ等を調べる検査です。バセドウ病や橋本病、甲状腺がん等の発見や進行度を調べるのに有効です。 |
![]() |
乳房に超音波を当てて乳房の組織を画像化することで、乳房の状態を調べたりしこりがないかを調べる検査です。乳腺が発達している方や乳房に厚みのある方は乳腺エコーによる診断が有用です。 |
![]() |
上腹部に超音波を当てることで、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、膵臓などの臓器の異常を調べる検査です。これら臓器に生じたポリープや腫瘍などを見つけるのに役立ちます。ただし、膵臓は深い場所にあるため、見えにくく、またエコーの入りにくい部分が存在するため、腹部全体を観察することができないこともあります。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。 |
![]() |
頭部MRI(脳MRI)は強い磁気を発生するMRI装置を用いて頭部の異常を調べる画像診断検査です。脳梗塞や脳腫瘍などの頭蓋内の病変の早期発見に用いられます。 |
![]() |
頭部MRA(脳MRA)は強い磁気を発生するMRI装置を用いて頭部の血管を描出する画像検査です。脳血管を視覚化するのに優れ、未破裂の脳動脈瘤等を3Dで見ることができ、早期発見に役立ちます。 |
![]() |
強い磁気を発生するMRI装置を用いた画像診断検査で、脳に血液を送る首の血管を3Dで画像化できます。狭くなった血管や頸部にある動脈の腫瘤などを見つけることができます。 |
![]() |
|
![]() |
前立腺MRI検査は、磁気の共鳴を利用して体内の異常を調べる画像診断検査です。がんが前立腺内のどこにあるのか、前立腺の外へ浸潤がないか、リンパ節へ転移がないかなどを調べます。 |
![]() |
PET検査は18F-FDG(ブドウ糖に似た性質を持つ物質)ががん細胞に多く集まりやすい特性を利用した画像検査です。これにCT検査(X線で臓器の形状など身体の内部を撮影する検査)を組み合わせたのがPET-CT検査です。 |
![]() |
主に肺がんの発見に用いられるCT検査です。通常のレントゲン撮影と比べて小さな病変を発見しやすいです。5mm以下の微小肺がん、肺門部がん、縦郭部がんの診断に活用されます。 |
![]() |
ABC検査(胃がんリスク分類)は胃がんのリスクを調べる血液検査です。採取した血液からピロリ菌に対する抗体や胃の炎症・萎縮の度合いを反映するペプシノーゲンを測定し、その組み合わせにより胃がんの発生のリスクをA~Dの4段階で評価します。 |
![]() |
ピロリ菌感染の有無を調べる検査です。吐いた息の二酸化炭素濃度を調べる尿素呼気検査、尿や血液を用いてピロリ菌に対する抗体を調べる抗体検査、便の中のピロリ菌の抗原の有無を調べる糞便中抗原測定があります。 ※検査方法は医療施設によって異なります。 |
![]() |
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。 |
![]() |
心臓の拍動によって動脈硬化の度合いを調べる検査で、心臓の拍動が手足の先端まで到達する速度や時間を測定します。動脈の壁が厚かったり硬いと、動脈の壁の弾力がなくなり、心臓の拍動が伝わる速度は速くなるため、到達速度が速いほど硬化が進んでいることを意味します。 |
![]() |
日本のNKメディコ社が開発した、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを把握することが目的の検査です。LOX-index(R)自体は、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを評価する指標を指します。 |
![]() |
血液中の甲状腺ホルモンを測定することでバセドウ病、慢性甲状腺炎(橋本病)、甲状腺機能低下症などの病気である可能性を見つけることができます。 |
【男性疾患も含め全身を徹底的にチェックする充実のプラン】
◆男性のためのPET-CTがん検診プレミアムプラン
※感染症拡大防止及び院内感染対策として、様々な対応を着実・適切に実施しております。
※当院ホームページ価格です。
◇日本語が話せる方のみご受診いただけます。
◇当クリニックでもっとも充実した内容の3大生活習慣病対応のPET-CT検診の男性総合コースです。
◇4次元PET-CT検査と3.0テスラの頭部MRI/MRA検査はもちろん、胸部の高精細CT、腹部・甲状腺・頸動脈のエコー、前立腺を調べるMRI検査などが含まれます。
◇検査内容:
4次元PET-CT検査、MRI検査(頭部、頸部、骨盤腔)、超音波検査(腹部、甲状腺、頸動脈)、腫瘍マーカー検査(4種)、体脂肪検査、生化学・血液検査(肝炎・糖尿病・胃がんリスクABC検診)、尿検査、大腸がん・便潜血検査、心電図、LOX-index(脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク検査)
◇結果説明:
当日の検査画像を見ながらわかり易くご説明いたします。
◇日本医学放射線学会認定放射線診断専門医および治療専門医が常勤しておりますので、万一所見があった場合でもお気軽にご相談いただけます。
【MRI/MRAを使うコース】
●心臓ペースメーカー・人工内耳を入れている方は、基本的に受診できません。
●手術などにより体内に金属が入っている場合、材質によってMRI検査ができない場合がございます。(事前に金属の材質を確認し、当院に必ずご連絡ください。)
●口腔内にインプラントを入れている方は、MRI検査ができない場合がございます。(インプラントを入れた歯科医に、事前にご確認ください。)
【疾患発見後のご対応】
万が一疾患が見つかった場合、お住まいの近くの病院や、症状に適した病院を受診者様とご相談の上、ご紹介致します。
【食事制限】
朝からお食事はお控え下さい。
飲み物は糖分が入っていない、水またはお茶は飲んで頂いて結構です。
【検査結果説明】
PET-CT検査、MRI検査を中心に、医師から検査結果説明を行ないます。
受診後3-4週間程度で検査結果報告書と画像CDをご送付致します。
【検査開始時間】
ご予約時にご相談ください。
【ご予約後の変更・キャンセル】
受診予定日の3日前を過ぎた日程変更・キャンセルは直接施設までお電話をお願いいたします。
基本検査 | 検査項目 | 基本測定(身長、体重、BMI、体脂肪) |
---|
血液検査 | 感染症等の抗体検査 | 胃がんリスクABC検診(ピロリ菌検査)/肝炎(HBs抗原検査、HBs抗体検査、HCV抗体検査のいずれかを含む |
---|---|---|
検査項目 | 糖尿病/LOX-index | |
腫瘍マーカー検査が対象とする『がん』 | 肺がん/胃がん/大腸がん/すい臓がん/前立腺がん |
画像診断 | PET検査 | PET/CT検査 |
---|---|---|
MRI/MRA検査 | 頭部MRI検査・MRA検査・頸部MRA検査/骨盤腔MRI検査 | |
CT検査 | 胸部CT検査 | |
超音波検査(エコー検査) | 頸動脈エコー検査/腹部エコー検査/甲状腺エコー | |
その他 | 安静時心電図 |
その他 | 診察 | 問診/結果説明 |
---|---|---|
その他検査 | 便潜血検査/尿検査 |
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。