アミノインデックス® リスクスクリーニング(AIRS®) |
227
ポイント貯まる
基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。 | |
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。 | |
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。 | |
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。 | |
胃内視鏡とも言われ、医療用カメラで胃の粘膜を直接観察する検査です。カメラの挿入方法としては口または鼻があります。胃がん、食道がん、十二指腸潰瘍などの早期発見に有用な検査です。 | |
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は肛門から内視鏡を挿入して大腸の内側を観察する検査です。便潜血検査やバリウム検査では判断しにくいポリープやガン、出血や炎症といった異常をカラー映像を通して観察し診断することができます。 | |
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。 | |
乳房に超音波を当てて乳房の組織を画像化することで、乳房の状態を調べたりしこりがないかを調べる検査です。乳腺が発達している方や乳房に厚みのある方は乳腺エコーによる診断が有用です。 | |
上腹部に超音波を当てることで、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、膵臓などの臓器の異常を調べる検査です。これら臓器に生じたポリープや腫瘍などを見つけるのに役立ちます。ただし、膵臓は深い場所にあるため、見えにくく、またエコーの入りにくい部分が存在するため、腹部全体を観察することができないこともあります。 | |
ピロリ菌感染の有無を調べる検査です。吐いた息の二酸化炭素濃度を調べる尿素呼気検査、尿や血液を用いてピロリ菌に対する抗体を調べる抗体検査、便の中のピロリ菌の抗原の有無を調べる糞便中抗原測定があります。 ※検査方法は医療施設によって異なります。 | |
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。 | |
● 1回の採血で、複数のがんのリスクを評価(AICSⓇ)
男性:胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん
女性:胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん・卵巣がん
● アミノインデックス®とは何ですか?
アミノインデックス®とは、血液中のアミノ酸濃度のバランスから、現在の健康状態や病気の可能性を明らかにする検査です。
現在は、がんであるリスク(可能性)を評価する、「アミノインデックス®がんリスクスクリーニング(AICS®)」検査が可能となりました。
● アミノインデックス®がんリスクスクリーニング(AICS®)とは何ですか?
アミノインデックス®がんリスクスクリーニング(AICS®:Aminoindex® Cancer Screening)とは、血液中のアミノ酸濃度を測定し、
健康な人とがんである人のアミノ酸濃度のバランスの違いを統計的に解析することで、現在がんであるリスク(可能性)を評価する検査です。
● がんであるリスクとはどのようなことですか?
リスクとは、確率、可能性、危険性などと呼ばれているもので、がんであるか否かをはっきりと判断するものではありません。
AICS®は、それぞれのがんについて、現在がんである確率を0.0~10.0の数値(AICS値)で報告いたします。
リスクの傾向は数値が高いほど、がんである確率が高くなります。
また、このAICS値からリスクを判断する目安として、「ランクA」「ランクB」「ランクC」に分類され、がんであるリスクの傾向が3段階で示されます。
● ランク別の、がんであるリスク(確率)はどのくらいなのですか?
一般の方ががんである確率は、統計的に約1/1,000(1,000人に1人)といわれています。
AICS®における、ランク別の、がんであるおおよその確率は以下のとおりです。
例えば、胃がんにおいて「ランクA」となった場合、がんである確率は1/3,200となり、同じ「ランクA」となった3,200人の中1人の確率でがんである可能性を示します。
「ランクB」では1/625、「ランクC」では1/98となり、「ランクA」「ランクB」「ランクC」の順でがんである確率が高くなることを示します。
また、一般の方ががんであるリスクを1とした場合、胃がんにおける「ランクB」は1.6倍、「ランクC」では10.2倍のリスクがあるといえます(【 】内の数値)。
●「ランクA」であれば、がんではないのでしょうか?また、「ランクC」であれば、がんなのでしょうか?
この検査は、がんであるリスクを評価する検査で、がんであるか否かをはっきりと判断するものであはありません。
がんであるリスクが0の人はいませんので、「ランクA」でも、がんではないとは言いきれませんし、「ランクB」や「ランクC」であっても、必ずがんであるということではありません。
また、血液中のアミノ酸濃度は、さまざまな原因で変化しますので、がん以外の病気でもAICS値が高くなり、「ランクB」や「ランクC」になる場合があります。
AICS®は、その他の検査結果とともに総合的に判断されるものです。リスクに対する考え方や感じ方は個人により異なりますので、リスクに対する判断や精密検査を行うかは、受診した医療機関の医師とご相談ください。
● 1回の採血で、脳卒中、糖尿病、認知症リスクを評価(AILSⓇ)
このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。