AI認知症予防検査(BrainSuite)【診察なし】

所要時間
30分程度

Plan adv

  • 生活習慣病が気になる方
  • がん・生活習慣病・脳疾患等を早期に発見したい方
  • 基本的なカラダのチェックを行いたい方
  • 胃の具合が気になる方
  • 短時間で検査を終えたい方
  • 心筋梗塞などの病気が気になる方
  • 病院に行くほどではない違和感が体にある方
  • 胃カメラやバリウムが苦手な方
  • より詳細なカラダのチェックを行いたい方
  • 大腸の具合が気になる方
  • 生活習慣をチェックしたい方
  • 老化が気になる方
  • 現在の身体の状態を知りたい方
  • 受診後のフォローアップ体制のある医療機関で受けたい方
  • 今は異常がないが不安な方
  • 他の検査で異常と言われて調べて欲しい方
  • 健診を受けたいが平日が忙しく検査に行くことができない方
  • 自分の身体の状態が知りたい方

料金11,000円(税込)

100 ポイント貯まる

Reservation calendar 予約カレンダーを見る

Plan Inspection items 検査項目

Plan Inspection items explaination

基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。
血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。
胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。
心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。
便潜血検査は大腸がんを診断する簡易検査で、便に血液(ヘモグロビン)が混じっていないかを調べます。出血が認められた場合は大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが大切です。
首に超音波をあてて頸動脈の状態を見る検査です。頸動脈超音波とも言います。頸動脈の動脈硬化や閉塞がないかを調べることができるため、脳塞栓になり得る病変の発見にも有効な検査です。
頭部MRI(脳MRI)/MRA(脳MRA)は、強い磁気を発生する装置を利用して頭部の異常を調べる検査です。頭部MRIは脳卒中など、頭部MRAは脳血管疾患などの早期発見に役立ちます。
頭部MRI(脳MRI)は強い磁気を発生するMRI装置を用いて頭部の異常を調べる画像診断検査です。脳梗塞や脳腫瘍などの頭蓋内の病変の早期発見に用いられます。
頭部MRA(脳MRA)は強い磁気を発生するMRI装置を用いて頭部の血管を描出する画像検査です。脳血管を視覚化するのに優れ、未破裂の脳動脈瘤等を3Dで見ることができ、早期発見に役立ちます。
強い磁気を発生するMRI装置を用いた画像診断検査で、脳に血液を送る首の血管を3Dで画像化できます。狭くなった血管や頸部にある動脈の腫瘤などを見つけることができます。
磁気共鳴画像撮影法で頸部を撮影します。脳血管疾患の発見に役立てている検査です。強力な磁力や電磁波を体に当てることで、体内の水分と共鳴させて断層画像を撮影します。脊髄疾患や関節を観察するのに優れています。頸部とは、顎下から甲状腺や頸動静脈を含み、鎖骨上までの範囲をさします。
腹部MRIは強い磁気を発生する装置で肝臓や膵臓、胆のうを中心とした上腹部を調べる画像診断検査です。肝臓がん、膵臓がん、胆道がんの発見に役立ちます。
MRI検査装置を使い、胆のうや胆管、膵管を同時に撮影できる検査です。胆管・膵管MRCP検査は、従来から用いられている内視鏡とカテーテルを組み合わせたERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影法)検査、造影剤を使うCT検査に比べ、身体的負担が非常に少ない検査です。
腫瘍マーカーとは、がんが特徴的に産出する物質であり、血液検査で測定することができるものを言います。腫瘍マーカー値の上昇だけでがんの存在を判断することはできません。異常値を示している場合は、さらに詳しい検査を行う必要があります。
心臓の拍動によって動脈硬化の度合いを調べる検査で、心臓の拍動が手足の先端まで到達する速度や時間を測定します。動脈の壁が厚かったり硬いと、動脈の壁の弾力がなくなり、心臓の拍動が伝わる速度は速くなるため、到達速度が速いほど硬化が進んでいることを意味します。
日本のNKメディコ社が開発した、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを把握することが目的の検査です。LOX-index(R)自体は、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを評価する指標を指します。
  • 基本検査
  • 心電図

●BrainSuite(ブレインスイート)は認知症予防研究から生まれた「認知症にならない健康脳づくり」「生涯健康脳」を実現するための未来を変える脳MRI検査

脳医学×AIによる30代からお勧めする次世代脳ドック(20代~70代が受診可能)
認知症の関心が高まる中、「脳ドックを受診すれば、認知症についても知ることが出来、発症を遅らせ、予防ができる」と考える方は少なくないと思います。しかし、通常の脳ドックを受診するだけでは、効果的に予防することは難しいのです。
東北大学加齢医学研究所監修「BrainSuite®」(ブレイン・スイート)は、頭部MRI画像を人工知能(AI)により解析し、東北大学による脳医学研究の成果をもとに、あなたの海馬の体積を測定します。その上で、脳の健康状態の維持・改善のためのアドバイスをMyPageにて提供することで「認知症にならない健康脳づくり」をサポート致します。

BrainSuiteの詳細はこちら

定期的な脳検診としては勿論のこと、日頃お忙しくご受診の機会がない方にもおすすめいたします。

◎検査開始時間
◆平日(月~土)9:00~17:30
での御案内となります。
詳細なお時間については、お申込み後当院よりお電話にて予約確認のご連絡をさせていただきます。

検査結果につきまして
◆検査結果は3週間以内に郵送致します。
※医師による診断・健康相談が検査内容に含まれません。あらかじめご了承ください。

検査詳細 検査詳細

画像診断 その他 BrainSuite

受診者へのお知らせ 英語圏・中国語圏の受診者様には英語表記・中国語表記の問診表を配布するので記入の方をお願い致します。
スタッフは少しの英語を話すことが出来ます。必要であれば、通訳を呼ぶ事も可能ですがその場合は別途¥20000が掛かりますのでご了承下さい。

予約カレンダー

このプランでのご予約は、ご希望の日時をクリックしていただき、
予約フォームへとお進みください。


〇:空き有り △:残りわずか

  • 2025年05月
  • 2025年06月
  • 2025年07月
Plan to planlist
ページトップへ
Vポイントは、Vポイント提携先であるマーソ株式会社より提供されます。
プライバシーポリシー | © MRSO Inc.