2015.8.17

若年層に増加中のドライアイは、セルフケアで治そう!

ドライアイは「涙が不足している」というサイン

ドライアイ潜在患者数は全国で約2200万人(※1)にのぼるといわれているドライアイ。ドライアイとは、涙の分泌量が減少したり、質は十分でも涙の質が低下することにより、目の表面を潤す力が低下した状態のことをいう。オフィスワーカーの3人に1人は発症しているとも言われている。しかし、治療を受けているのは200万人程度と、病気として軽視されがちだ。

「10秒間瞬きをしないで、つらくないか?」これがドライアイの簡単な確認方法だ。ほかに、目が乾いた感じがする、目が疲れる、目がごろごろする、光を見るとまぶしい、目やにがでるなどに心当たりがあれば、ドライアイを疑ってみたほうがいい。乾燥以外にも、目の痛みや、異物感などの症状が起こる場合がある。

ドライアイは、加齢により涙腺機能が低下していくと、発症しやすい傾向があるが、目を守るための「涙が不足している」状態であれば、年齢にかかわらず起こる。事実、PCやスマホの普及で低年齢化が進んでいる。また、男性より女性のほうが発症しやすい傾向にある。放置したままだと目の表面の細胞が傷つき、角膜炎や結膜炎、視力低下や角膜が乾燥してはがれるなどの重大なトラブルになる可能性がある。「なんとなく目がおかしい」と感じたら、不快感が強くならないうちに眼科受診を。

ドライアイにならないために、できることは?

眼科での点眼液の治療があるが、完治させる薬や治療法はまだない。過度な目の洗浄、市販の目薬の使いすぎは、かえって不足している涙を洗い流してしまうこともあるので、自己流のケアには注意が必要だ。ここでは、普段の生活習慣でドライアイを予防できる簡単な方法をいくつか紹介しよう。

パソコン画面は目線より下に置き、光があたらないように調整すること。作業中はまばたきを意識的にして、1時間ごとに10分間の休憩を入れよう。エアコンは長時間使用せず、加湿器を使用するなどして室内の乾燥を防ぐ対策をしっかりと。また、コンタクトレンズを使用している人は、メガネの時間を増やすことを心がけ、目薬で保湿すること。水をメガネの「つる」部分に入れることのできる、保湿用メガネで潤いをプラスするなどもよいだろう。

目を温め、十分な栄養と休息を与えよう

ストレスや夜型生活は、自律神経を乱れさせ、涙の分泌量を減らしてしまう。深夜までテレビを観たりネットサーフィンをしたりという生活は、ドライアイにとっては最悪の条件。目を酷使したら、蒸しタオルで温め、血行を良くして目まわりの筋肉をほぐすのが有効な対策になる。内側からの栄養補給も大切なので、マルチビタミンのサプリメントを摂るのもおすすめだ。さらに最近は、メイクでまぶたの縁にある「マイボーム腺」をつまらせる人が増えているという。「マイボーム腺」は、涙にとって必要な油を出す部分だが、メイクでこの腺をふさいでしまい、涙が出づらくなるのだ。アイラインやマスカラを使った日は、瞼を温めて汚れをしっかりと浮かせよう。

ドライアイへのセルフケアのポイントは、目を温め、まめに疲労を取り除くこと。1日ごとの疲れを取り去ることができずに蓄積させてしまい、いつの間にか症状が慢性化しないよう心がけたい。

※1 慶応義塾大学病院Webサイトより

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)

Colorda編集部