PET検査で全身をスクリーニング。きちんと調べて、がんの早期発見。
PET検査とは?
FDGというブドウ糖に似た薬を使い、全身の細胞の中から、がん細胞をマーキングする検査方法です。
がん細胞は通常の細胞に比べて、3〜8倍のブドウ糖を吸収すると言われています。そのがん細胞の特性を活かして、スクリーニングをするので、従来の検査に比べて小さい細胞でも発見でき、早期発見につながるというメリットがあります。
また身体的な負担が少ないのも特徴ですが、例えば膀胱や腎臓、前立腺などのがんは尿の中にFDGが排出されてしまうなど、苦手とする部位もあります。
PET検査が得意な がん・部位 | 肺、膵臓(すい臓)、大腸、頭頸部、乳がん、子宮がん、卵巣がん、悪性リンパ腫 |
---|---|
PET検査が苦手な がん・部位 | 肝臓、胃、前立腺、脳 |
PET-CTの組み合わせ検査で
検査精度を高める
がんの形状を画像化できるCTとの組み合わせ検査をし、網羅性を高めるプランが人気です。PET-CT検査では、PET検査でがんの場所を特定し、CT検査で大きさや形を確認することで精度を高めながら検査時間を短縮します。
マーソでPETを受ける
年齢割合
40代以上が受診者の約9割を占めています。