日本最古の歴史を誇る当院の人間ドック
より高い精度を目指し、「人間ドックセンター」として
新たな一歩を踏み出しました。
当センターは人間ドックの使命である疾病予防、健康増進を図ることを目標としています。また、他領域の専門医との 連携を含め、健診結果の判定にあたっては数値のみで判断せず、年齢・性・職業・活動量などを加味した全人的な健康評価と、きめ細かい事後指導の実践に努めております。
国立国際医療センターの特徴
- “日本で最初”の人間ドック
経験に基づく高度な医療技術を誇ります - 我が国の人間ドックは、はじめ「短期入院精密身体検査」と称して、1954年7月12日に当センターの前身である国立東京第一病院に発足し、その後、この健診システムは人間ドックというネーミングで全国の病院に波及していきました。 日本最古の歴史を誇る当院の人間ドックは、長年の実績と経験をもとに2016年5月に「人間ドックセンター」として生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しました。
- “日本で最初”の人間ドック
- 先進的な医療トレンドを取り入れた
幅広いオプション検診が可能です - 国立国際医療研究センター病院に設置された当センターには幅広い検診機器が揃っています。気になる箇所の細部に至るまで、精密に診断することができます。
- 先進的な医療トレンドを取り入れた
- 各分野の専門スタッフがフォロー
精密検査や治療へ円滑に繋げます - 国立国際医療研究センター病院の専門診療科との連携も当センターの魅力です。ご病気が発見された場合には、様々な専門分野の病院スタッフが診療をスムーズにご提供します。
- 各分野の専門スタッフがフォロー
- リラックスできる広々とした専用スペース。宿泊ドック用VIPルームも有。
- 日常を少しだけ忘れて、ゆったりとした気分でお過ごしください。宿泊を伴うドックでは、ラグジュアリーなお部屋に一泊したのち、ゆっくりと受診いただくことも可能です。ホテルのようなお部屋、アメニティ、美味しい食事をお楽しみいただけます。
日本で最初に人間ドックを初めて以来積み重ねた実績と最新の設備
- 128列CTにより約60cmの広範囲をわずか2秒で撮影でき、全身を高速に撮像が可能
- オプションで、MRIによる脳疾患の早期発見が可能です。
- PET-CTによる全身のがんの検査も可能です。心地よい空間となるようなお部屋になっております。
- バリウム検査風景
- 胃カメラ検査風景
- 超音波検査風景
国立国際医療センタープラン紹介
◎検査について
<胃部検査> 消化器病専門医による胃カメラ(胃内視鏡検査)を実施します。
<腹部検査>腹部超音波検査を実施します。肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの腹部の様子や状態を調べます。
<大腸検査>◇大腸内視鏡下剤を個室にて服用頂けます。尚、個室利用料の22,000円(税込)はコース料金に含まれています。
<腫瘍マーカー> 腫瘍マーカーPSAで前立腺検査を実施します。
<その他検査> 検査項目表をご確認ください。
子宮頚部細胞診、経膣エコーも実施し、女性特有の疾患をチェックします。胃の検査は、カレンダーで日程をお選びいただいた後、胃カメラ(経口・経鼻)か胃バリウムの希望を無料で選択いただけます。胃の検査に加え、腹部超音波検査、腫瘍マーカーを含む充実した血液検査項目数を実施いたします
◎検査について
FDGというブドウ糖に似た成分を有した放射性の薬剤を注射し、体内でどの様に薬が分布したかをPET/CT装置で画像にします。
<胃部検査> 上部消化管検査は実施いたしませんが、後日追加でのご希望の方は別途16,500円にて実施可能です。
<腹部検査> 腹部超音波検査を実施します。 肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの腹部の様子や状態を調べます。
<腫瘍マーカー> 腫瘍マーカーPSAで前立腺がん検査を実施します。
<その他検査> 検査項目表をご確認ください。
【2016年5月リニューアルOPEN】充実の検査/内容を誇る国立病院
日本で最初に「人間ドック」を始めたのが、本病院の前身である国立東京第一病院とされています。長年の実績と経験に基づき、人間ドックを実施しています。人間ドックセンターは2016年5月にリニューアルオープンをし、人間ドックの使命である疾病予防、健康増進を図ることを目標として運営されています。幅広いオプション検診が可能であり、各分野の専門スタッフがフォローアップすることで、精密検査や治療へスムーズにつなげます。
- 健診専用フロア・施設
- 当日カード決済可
- 2名以上の医師による画像診断
- 検査結果表の英語対応
- 放射線科専門医
- 超音波専門医
- 消化器内視鏡専門医
- 消化器病専門医
- 産婦人科専門医
- 乳腺専門医
- 呼吸器専門医
- 循環器専門医
- 核医学専門医
- 脳神経外科専門医
国立国際医療センターの更新情報 (2025.04.19更新)
- 「宿泊ドック2日目検査予約プラン」のプラン情報を更新しました。
- 「宿泊ドック3日目検査予約プラン」のプラン情報を更新しました。
- 「日帰りドック後日検査予約プラン」のプラン情報を更新しました。
- 国立国際医療センターは東京都、埼玉県、神奈川県からの利用者が多いです。
国立国際医療センターの施設情報
- 受付時間
- 午前8時30分から午後5時
- 休診日
- 土曜・日曜・ 祝祭日・年末年始(12月29日から1月3日)
- 住所
東京都新宿区戸山1-21-1
- アクセス
- ◼︎◼︎地下鉄をご利用の方
◇都営大江戸線「若松河田駅」から徒歩5分
◇東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩15分
◼︎◼︎ 都営バスをご利用の方
◇ 新宿駅から(宿74系統)
医療センター経由女子医大行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分
◇大久保・新大久保から(橋63系統)
新橋行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分
◇市ヶ谷・新橋から(橋63系統)
小滝橋車庫行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分
◇都営飯田橋駅前(C1またはC3)から(飯62系統)
牛込柳町駅経由小滝橋車庫行き「国立国際医療研究センター前」下車 徒歩0分
- 駐車場
- あり
120台(うち障がい者用4台) - 領収書
- インボイス制度の要件を満たした領収書を発行する適格請求書発行事業者です。
- 支払い方法
- 現金 / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / VISA
- 診療科一覧
- ◼︎ 診療科(内科系)
内科,呼吸器内科,循環器内科,糖尿病内科,消化器内科,血液内科,内分泌代謝内科,腎臓内科,神経内科,心療内科,感染症内科,新生児内科,内視鏡内科,人工透析内科,緩和ケア内科,ペインクリニック内科,アレルギー科,リウマチ科,精神科,小児科,泌尿器科,リハビリテーション科,放射線診断科,放射線治療科,救急科
◼︎ 診療科(外科系)
外科,呼吸器外科,心臓血管外科,消化器外科,小児外科,整形外科,脳神経外科,形成外科,頭頸部外科,皮膚科,産科,婦人科,眼科,耳鼻いんこう科,歯科,歯科口腔外科,麻酔科,病理診断科,救急科 - 責任者
廣井 透雄
『役職』
副院長
人間ドックセンター長
循環器内科診療科長
心理療法室長
『経歴・学位』
東京大学医学部卒業
東京大学循環器内科助教
東京大学検査部講師
米国Harvard大学講師
医学博士
『専門分野・ 認定資格』
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会専門医
日本医師会産業医
国際心臓研究学会日本部会評議員
日本医療安全学会代議員