神奈川県で健康診断(結果面談あり)が予約できる医療施設一覧
神奈川県では6件の医療施設で健康診断(結果面談あり)を予約することができます。 人間ドックのマーソでは神奈川県の健康診断(結果面談あり)医療施設の検索と予約が可能です。
[広告]神奈川県周辺で人間ドックに関連する医療施設
広告 金沢さくら医院 (神奈川県 横浜市金沢区)
5,500円~84,200円(税込)
神奈川県 横浜市金沢区
金沢文庫駅
神奈川県横浜市金沢区谷津町35VICSビル3F4F
年間4,500件の人間ドック実績。女性院長の健診クリニック。
金沢文庫駅すぐ、駐車場も併設の施設にございますのでアクセスしやすい医院です。
広告 湘南健康管理センター (神奈川県 茅ヶ崎市)
36,667円~272,800円(税込)
神奈川県 茅ヶ崎市
茅ケ崎駅
神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎2-2-3
茅ヶ崎駅徒歩5分。病院併設の健診センターです。そのため、疾患が発見された場合でもグループの病院で速やかに対応します。
PET/CT検査、MRI検査などの画像診断検査から通常の人間ドックまで幅広く検査が可能です。
育生会横浜病院 (神奈川県 横浜市保土ケ谷区)
更新日:2025.06.30
育生会横浜病院 (神奈川県 横浜市保土ケ谷区)
更新日:2025.06.30
特徴 戦後まもなく開設した育生会横浜病院は、21世紀の高齢者社会を見据え、老健(ユトリアム)・特養(よつば苑)をあらたに併設した複合施設として、当地に平成7年に移転いたしました。
3施設間の連携をより一層 ... 続きを読む▼
保土ケ谷駅 / 戸塚駅 / 東戸塚駅
神奈川県横浜市保土ヶ谷区狩場町200-7
保土ケ谷駅 / 戸塚駅 / 東戸塚駅
特徴 【ようこそ、上大岡総合健診センターへ】
上大岡総合健診センターは、1987年に開設して以来、 数多くの方々の健診に携わり、健康管理のお手伝いをさせていただいております。
長い人生をハツラツと健やか ... 続きを読む▼
上大岡駅
神奈川県港南区上大岡西1-13-18
上大岡駅
もっとプランを見る特徴 横浜駅直結で雨に濡れずご来院いただけます。【横浜市の内視鏡検査の名医4人】に選出された院長が、苦痛のない胃カメラ・大腸カメラ検査を行っています。
完全個室を4部屋、自費診療・人間ドックを受診される方 ... 続きを読む▼
横浜駅
神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター 6F
横浜駅
特徴 当院は地域のホームドクターとして皆様の生活のサポートができる医療を提供したいと考えております。また診療・検査には無駄が無いように迅速な対応を心がけ、皆様のストレスがなくなるよう努めています。 ... 続きを読む▼
川崎駅 / 鈴木町駅
神奈川県川崎市川崎区中島3-9-9
川崎駅 / 鈴木町駅
特徴 小田原駅より徒歩7分に位置する小田原銀座クリニックは、人間ドックを始めとする各種健診、またオプション検査を豊富に取り揃えているので、個人個人にあった健診メニューを組み合わせて頂く事が可能です。
また ... 続きを読む▼
小田原駅
神奈川県小田原市栄町2-12-1
小田原駅
特徴 当クリニックは眼科・耳鼻いんこう科・歯科・内科の各科で運用されていますので精密検査及び治療にも対応が可能です。今後もスタッフを中心に病気の早期発見と予防を目的として人間ドックを運営し、皆様の健康増進の ... 続きを読む▼
横浜駅
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-6
横浜駅
神奈川県の
健康診断
受診者の感想
- 神奈川県在住 46歳男性
- 思ったよりも早く終わることができました。満足です。
- 2024年01月
- 神奈川県在住 31歳女性
- 健診はスピーディーに終わりとても満足でした。
- 2023年06月
- 神奈川県在住 51歳女性
- 30分ほどで健康診断をうけることができ、よかった。
- 2022年05月
- 神奈川県在住 73歳男性
- シニアの気になる癌マーカー7種と大動脈のチェックができたので満足している。
- 2021年07月
受診者の感想一覧を見る→
神奈川県の人間ドック・健診関連情報
地域の特徴
神奈川県は人口910万人で年齢分布としては20代11.0%、30代13.5%、40代16.5%、50代12.0%、60代13.0%の県です。
神奈川県には95の病院・医療施設(平成27年2月10日時点)があり、医師会が指定する特定健診実施機関は43、人間ドック学会の機能評価認定施設は21あります。
平均寿命は男性で80.36歳、女性で86.74歳、健康寿命は男性で70.90歳、女性で74.36歳となり、国と比べて平均寿命、健康寿命が長くなっています。
世代別疾患状況
神奈川県の病気による死因の1位は悪性新生物で30.9%、2位は心疾患で14.5%、3位は脳血管疾患で8.4%となっています。
男性の死因1位は悪性新生物で29.8%、2位は心疾患で11.8%、3位は脳血管疾患で7.3%。
女性の死因1位は悪性新生物で29.7%、2位は心疾患で11.5%、3位は脳血管疾患で6.9%とどちらも同じ比率となり、違いは見られません。
また、国の死亡率と比較しても割合に違いは見られません。
地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴
神奈川県では健康寿命日本一に向けた積極的な取組みがされており、外部有識者などからなる戦略会議のもと、に様々な議論を重ねています。
また、未病を治すかながわ宣言を発表し、健康寿命を延ばし、誰もが高齢になっても健康で幸せでな生活を送れるよう呼びかけています。
神奈川県として普段から医師会の指定する、健診受診可能施設での人間ドックや検査の受診勧奨や、保健指導を行い、地域の予防医療・健康寿命延伸へ向けての取組を積極的に続けています。