東京都健康診断(子供連れ可)が予約できる医療施設一覧

東京都では3件の医療施設で健康診断(子供連れ可)を予約することができます。 人間ドックのマーソでは東京都の健康診断(子供連れ可)医療施設の検索と予約が可能です。
検索条件を変更する
3件中 13件表示
[現在の検索条件]
東京都 健康診断 子供連れ可

[広告]東京都周辺で人間ドックに関連する医療施設

  • 泉ガーデン桜十字クリニック

    広告 泉ガーデン桜十字クリニック 東京都 港区

    28,380円~80,000(税込)

    東京都 港区

    六本木一丁目駅 / 神谷町駅

    東京都港区六本木1-6-3泉ガーデンウィングB1

    六本木一丁目駅直結の好立地。アクセス抜群のクリニックで専門医による内視鏡検査が受けられます。検査の流れを徹底的に考証し、充実した検査と短い待ち時間を両立しております。 また、桜十字グループのノウハウを共有して良質なサービスをお届けします。

    28,380円~80,000(税込)
    ▶この施設のプラン一覧を見る
  • マイヘルスクリニック神田院(旧:神田南口健診クリニック)

    広告 マイヘルスクリニック神田院(旧:神田南口健診クリニック) 東京都 中央区

    27,500円~138,600(税込)

    東京都 中央区

    三越前駅 / 新日本橋駅 / 神田駅

    東京都中央区日本橋室町4-1-6クアトロ室町ビル7階

    《東京日本橋に2019年10月1日新施設をオープン!》《JR神田駅から徒歩3分、JR新日本橋駅、東京メトロ三越前駅の最寄出口より徒歩2分》 当クリニックは健診施設として病気になる前の未病の段階から受診者様一人ひとりに沿った健康管理のアドバイスを行い、元気な毎日を送るためのサポートを行っております。 また初めて受診される方や、健康診断に対して不安を抱えていらっしゃる方にも受診していただけるよう、スタッフ一同、おもてなしの心で受診者様をお迎えいたします。

    27,500円~138,600(税込)
    ▶この施設のプラン一覧を見る
東京晴海胃と大腸の消化器内視鏡・内科クリニック 中央区院

東京晴海胃と大腸の消化器内視鏡・内科クリニック 中央区院 (東京都 中央区)

特徴 当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が胃カメラ検査を担当します。患者様の負担を最小限に抑えられるよう、安心安全かつ正確な検査を実施しております。また、胃カメラ検査に嫌な思いをされた方 ... 続きを読む▼
勝どき駅 / 市場前駅

東京都晴海五丁目2番31号三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG 3階

勝どき駅 / 市場前駅
インボイス制度に対応

西原町脳神経外科クリニック (東京都 府中市)

西原町脳神経外科クリニック

西原町脳神経外科クリニック (東京都 府中市)

特徴 当クリニックは、脳神経外科として脳ドックに力を入れております。脳の病気は生活、そして命に危険を及ぼします。発症する以前に脳ドックを受けてリスクを早期発見することや、生活習慣などを見直し、リスク回避する ... 続きを読む▼
北府中駅 / 谷保駅

東京都府中市西原町2-18-1マツシマビル2F

北府中駅 / 谷保駅
オンライン決済対応
インボイス制度に対応

京浜病院 (東京都 大田区)

京浜病院

京浜病院 (東京都 大田区)

特徴 当院は、、障碍者一般病床71床を有する病院です。
『患者様とご家族の笑顔を取り戻す』をスローガンに
、スタッフ一丸となり日々の仕事に努めております。
... 続きを読む▼
平和島駅 / 梅屋敷駅

東京都大田区大森南1-14-13

平和島駅 / 梅屋敷駅
オンライン決済対応
インボイス制度に対応

東京都
健康診断
受診者の感想

  • 東京都在住 53女性
    専門医がいるので決めた
    2024年07月
  • 東京都在住 47男性
    自分が思ったより、スムーズに受診することができました。
    2024年06月
  • 東京都在住 44女性
    協会けんぽの健康診断に、様々なオプションをつけることができ、とてもよかったです。
    2024年01月
  • 東京都在住 28女性
    受付から会計まで1時間ちょうどで終わった。健診後予定があったので助かった。レディースデイがあるのはとてもいい
    2023年06月
  • 東京都在住 56女性
    基本的な、定期検診だったので、特に何という事は無かった。
    2022年12月
メールでのお問い合わせはこちら

東京都の人間ドック・健診関連情報

地域の特徴

東京都は平成27年1月現在、人口は約1,330万人になります。そのうち男性がおよそ657万人、女性が673万人。年齢別の比率は0~10代が16%、20代が12%、30代が16%、40代が17%、50代が12%、60代12%、70代10%、80歳以上が6%となっています。30~40代が33%なのに比べて、0~10代が16%と半分もいません。全国平均と比べて比較的若い世代の多い東京都でも、これからは人口減少することが予測されます。

世代別疾患状況

平成22年度の東京都の年齢調整死亡率をみると、「全死因」男535.9(全国31位)/女273.6(同25位)となっています。これを男女別に死因の多い順に死亡率をみてみると次のようになります。「悪性新生物(がん)」男183.2(全国17位)/女94.5(同10位)、「心疾患」男73.4(同23位)/女38.2(同32位)、「肺炎」男43.4(同33位)/女17.9(同28位)、「脳血管疾患」男49.2(同23位)/女25.8(同25位)と続きます。

地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴

男女とも死因としてもっとも多いのが「がん」です。東京都では「東京都がん対策推進計画」を策定し、特に五大がんといわれる胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸(けい)がん・乳がんの健診率50%を目標に取り組んできました。現段階ではまだ30%台の検診率ですが、少しずつ早期の検査が増えてきています。
また早期発見につながる人間ドックも、「日本人間ドック学会」が機能評価認定をしている病院が全国で340、そのうち東京都には55の病院があり、がんの早期発見につなげようとしています。