熊本県大腸がん検診(胃バリウム(胃透視))が予約できる医療施設一覧

熊本県では1件の医療施設大腸がん検診(胃バリウム(胃透視))を予約することができます。それ以外の検査コースをお探しの方は熊本県の人間ドック・健診医療一覧をご確認ください。
検索条件を変更する
1件中 11件表示
[現在の検索条件]
熊本県 大腸がん検診 胃バリウム(胃透視)

人間ドック/レディースドック(人間ドック+婦人科検診)を予約できる医療施設

大腸肛門病センター高野病院 (熊本県 熊本市中央区)

更新日:2025.11.11

大腸肛門病センター高野病院 (熊本県 熊本市中央区)

更新日:2025.11.11
大腸肛門病センター高野病院(熊本県 熊本市中央区)
特徴 高野病院は、治療だけでなく、病気の早期発見と健康維持を目的とした「予防医療」に力を入れています。
当院の人間ドック・健康診断の最大の特徴は、大腸・肛門・消化器領域の専門病院として培った豊富な知見を、 ... 続きを読む▼
九品寺交差点駅 / 水前寺駅

熊本県熊本市 中央区大江3-2-55

九品寺交差点駅 / 水前寺駅
インボイス制度に対応

メールでのお問い合わせはこちら

熊本県の人間ドック・健診関連情報

地域の特徴

熊本県は人口180万人の九州の中ごろに位置する県です。人口の分布を全国と比較すると、10歳以上の子供が多い傾向にあります。しかし20歳を過ぎたあたりからグッと分布が減り、50歳前後から少し増える傾向にあります。65歳を過ぎあたりから女性の分布が大きく伸びていく傾向もあります。
病院数は176軒で人口10万にあたりでは9.74軒と全国平均の5.88軒より多く充実しているといえます。人間ドック学会の機能評価認定施設は3軒あり、この規模の人口では標準的な数と言えます。

世代別疾患状況

熊本県の全体の死因は悪性新生物が最も高く、次いで、心疾患、肺炎が続きます。
男性の死因は悪性新生物がトップで、心疾患がそれに続きます。
女性の死因も同じく悪性新生物がトップで、次いで心疾患となっています。
県全体の死亡率は悪性新生物が26%と最も高く、次いで心疾患と肺炎が高い値を示しています。
死亡率は男女ともに悪性新生物が最も高くなっています。
死亡率を全国平均と比較すると、自殺と肺疾患を除けば、熊本県の値が高くなっています。

地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴

熊本県では、厚生労働省のスマートライフプロジェクトに連動して、くまもとスマートライフプロジェクトを実施しています。これは、このプロジェクトに賛同する企業・団体の社員、職員の健康促進を促すことで、県民の生活習慣の改善し健康寿命をのばすことを目的としたプロジェクトです。くまもとスマートライフプロジェクトでは、運動、食生活、禁煙、特定健診・ガン検診受診、歯と口腔のケア、十分な睡眠の6分野で具体的なアクションを呼びかけています。