立川新緑クリニック
東京都 立川市若葉町3-54-16
最寄り駅: 立川駅
平日:9~18時(土日祝休)※外来受付はできません。
約2時間程
※検査名をクリックすると検査項目の説明が出ます
基本検査
基本検査基本的な検査では身長、体重、BMI、腹囲などの計測を行う他、視覚・聴覚の異常、血圧計測から高血圧症等を調べます。但し、医療施設によって内容は異なります。
血液検査
血液検査血液の成分を調べる検査です。生化学(コレステロール、中性脂肪、HbA1c、酵素等)によって肝臓や腎臓の異常、糖尿病や高脂血症の有無などを調べたり、血液学検査(赤血球数等)によって貧血の有無などを調べます。血液検査の内容は検査詳細をご確認ください。
胸部レントゲン
胸部レントゲン胸部にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないか等を調べる検査です。肺炎や肺結核、肺がんなどの病気を見つける上で有用です。
心電図
心電図心臓の電気的な活動を調べる検査で、手足と胸に電極を取り付けて波形を記録します。波形の特徴から心筋梗塞、狭心症、不整脈といった病気を見つけるのに有効です。
運動負荷心電図
運動負荷心電図運動時に心臓に症状が出た人が対象になる心電図検査です。症状を感じた状況と同じような状況下を作り、心電図測定を行います。
ホルター心電図
ホルター心電図およそ24時間をかけて心電図を測定する検査です。安静時心電図や運動負荷心電図では異常が見当たらないものの、不整脈や狭心症の疑いがある人、動悸や失神・めまい・胸痛・呼吸困難などの自覚症状がある人に行われる検査です。
心臓エコー
心臓エコー心臓に超音波をあてて、心臓やその周囲の血管の状態を調べる検査です。心臓及び心臓弁のの大きさや形だけでなく、それらの動きも診ることでき、心筋症や心臓弁膜症の有無を診断するのに有用です。
動脈硬化検査
動脈硬化検査心臓の拍動によって動脈硬化の度合いを調べる検査で、心臓の拍動が手足の先端まで到達する速度や時間を測定します。動脈の壁が厚かったり硬いと、動脈の壁の弾力がなくなり、心臓の拍動が伝わる速度は速くなるため、到達速度が速いほど硬化が進んでいることを意味します。
44,000円(税込)
33,000円(税込)
22,000円(税込)
27,500円(税込)
38,500円(税込)
49,500円(税込)
66,000円(税込)