兵庫県で大腸がん検診(肝炎ウィルス検査)が予約できる医療施設一覧
兵庫県では8件の医療施設で大腸がん検診(肝炎ウィルス検査)を予約することができます。 人間ドックのマーソでは兵庫県の大腸がん検診(肝炎ウィルス検査)医療施設の検索と予約が可能です。
人間ドック/レディースドック(人間ドック+婦人科検診)を予約できる医療施設
特徴 2015年4月に開院した循環器内科・内科・消化器内科・腫瘍内科の有床クリニックです。
救急医療が不足している地域であったことから、特に循環器内科の救急医療に注力しています。
院内には64列CTやカ ... 続きを読む▼
西神中央駅
兵庫県神戸市西区押部谷町高和775番地
西神中央駅
明和病院 (兵庫県 西宮市)
特徴 明和病院の源流は川西航空機株式会社(現在は新明和工業)が昭和15年6月に開設した診療所に遡ることができます。第2次世界大戦が勃発して間もない頃のことです。海軍に納める軍用機あるいは飛行艇を制作していた ... 続きを読む▼
甲子園駅 / 鳴尾・武庫川女子大前駅
兵庫県西宮市上鳴尾町4-31
甲子園駅 / 鳴尾・武庫川女子大前駅
もっとプランを見る特徴 ホテル内クリニックならではの洗練された空間で、くつろぎながら人間ドックをご受診いただけます。
クリニックフロアからは神戸港を一望でき、優雅なひとときをお過ごしいただけるのも魅力のひとつです。
... 続きを読む▼
みなと元町駅 / 元町駅
兵庫県神戸市中央区波止場町2番1号ホテルオークラ神戸7階
みなと元町駅 / 元町駅
笹生病院 (兵庫県 西宮市)
特徴 夙川近く、閑静な住宅街にある健診センターです。
笹生病院健診センターは様々なニーズに合わせたコースや、多彩なオプションをご用意しており、開設以来大変多くの方にご利用いただいております。
食事付 ... 続きを読む▼
さくら夙川駅 / 夙川駅 / 香櫨園駅
兵庫県西宮市弓場5-37
さくら夙川駅 / 夙川駅 / 香櫨園駅
特徴 毎月1回地域の皆様がいつまでも元気でお過ごしいただけるよう「おおくま健康教室」を実施。地域に密着した病院です。
人間ドックの検査項目も充実しており、他院ではオプション検査として追加しなければならない ... 続きを読む▼
尼崎駅
兵庫県尼崎市昭和通2丁目12番8号
尼崎駅
もっとプランを見る神戸労災病院 (兵庫県 神戸市中央区)
特徴 神戸労災病院はJR三ノ宮駅・阪急・阪神神戸三宮駅・地下鉄 三宮駅からバスで約10分、地下鉄新神戸駅からバスで約5分の好立地にある病院です。
神戸労災病院では「早期発見・早期治療で生き生きライフをおく ... 続きを読む▼
三ノ宮駅 / 三宮・花時計前駅 / 三宮駅 / 六甲駅 / 新神戸駅 / 神戸三宮駅
兵庫県神戸市中央区籠池通4丁目1番23号
三ノ宮駅 / 三宮・花時計前駅 / 三宮駅 / 六甲駅 / 新神戸駅 / 神戸三宮駅
もっとプランを見る特徴 健康診断から宿泊人間ドックまで、ご要望に合わせて各種健診を取り揃えております。
結果報告書についても姫路市医師会 健診センター専用のアプリをご用意し、ご自身のスマホから健診結果をご確認いただけます。 ... 続きを読む▼
播磨高岡駅
兵庫県姫路市西今宿三丁目7番21号
播磨高岡駅
谷向病院 (兵庫県 西宮市)
特徴 当院は西宮市今津駅から徒歩三分とアクセスがとても便利な施設です。
また当院では、最新設備で人間ドックを気軽に受診頂きたいと考え、様々なプランをご用意させて頂きました。
... 続きを読む▼
今津駅
兵庫県西宮市今津水波町6-30
今津駅
兵庫県の人間ドック・健診関連情報
地域の特徴
兵庫県は人口5,538,020人で年齢分布としては20代10,2%・30代14,0%・40代13,2%・50代12,4%・60代以上30,9%の街です。
兵庫県には8,485の医療施設(2016年2月12日時点)があり、医師会が指定する特定健診実施機関は2229、人間ドック学会の機能評価認定施設は12あります。
平均寿命は男性で79,59歳・女性で86,14歳、健康寿命は男性で78,28歳・女性で83,02歳となり、国と比べて平均寿命・健康寿命がやや短くなっています。
世代別疾患状況
厚生労働省が公表する平成26年人口動態調査によると、兵庫県での死因の順位と死亡率は、1位悪性新生物30.1%、2位心疾患15.0%、3位肺炎8.9%となりました。
男女別にみると、男性の1位悪性新生物35.0%、2位心疾患13.1%、3位肺炎9.3%に対し、女性は1位悪性新生物24.7%、2位心疾患17.2%、3位肺炎8.5%となりました。
死因の傾向として、死亡率を全国平均と比較すると悪性新生物は平均を上回っていますが、心疾患・肺炎は平均を下回っています。
地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴
兵庫県では「健康こうべ2017」の推進と題して、市民主体の健康づくり事業者や行政などによる支援に力を入れています。
・生活習慣病の発症予防と重症化予防(歯及び口腔、こころの健康づくり対策を含む)
・状況別の健康づくり対策(妊婦や単独者などの身体、生活状況及び感染症の健康危機対応など)
・市民の取り組みを支えるための環境整備
また、健康体操と表して神戸県内の市町や団体等が独自に作成した体操や各地域の特性を活かした方法で推進されている、ご当地体操等を「ひょうご健康体操」として紹介している取り組みが魅力です。