性感染症
性感染症とは?
性感染症は、性行為を介して細菌や原虫に感染する一連の病気のことで、STD(Sexually Transmitted Diseases)とも呼ばれます。性感染症のなかには、症状が現れにくいものもあり、知らない間にパートナーに感染させてしまうことがあります。また、性感染症をそのままにしておくと、不妊の原因になることもあるので、医療機関で検査することが大切です。
性感染症の種類
代表的な性感染症には以下のようなものがあります。
性器クラミジア感染症
口や肛門にも感染する性感染症です。そのままにしておくと、不妊の原因になります。
性器ヘルペスウイルス感染症
ヘルペスウイルスによって感染し、ウイルスは生涯ウイルスが体内に住み続けるので、再発しやすい性感染症です。
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルスによって感染し、陰部に小さなできものができる性感染症です。
梅毒
感染後、時間をかけて全身に症状が現れる性感染症です。昔の病気と思われがちですが、近年でも感染者がみられています。
淋菌感染症
男女ともに尿道から分泌物がでますが、女性は気づきにくい性感染症です。
HIV
血液だけでなく精液や膣分泌液を介して感染するため、性感染症のひとつに挙げられます。HIVに感染すると、免疫にかかわる細胞が減少を引き起こします。
性感染症の症状
性感染症の症状は原因によっても異なりますが、代表的な症状は次のようになります。
●性器のかゆみやはれ
●性器にできものができる
●陰部から膿のような分泌液がでる
●おりものの色やにおいがいつもと異なる
●排尿時に違和感や痛みがある
●出血がある
等
また、性感染症によっては、微熱や発疹など全身に症状が現れるものもあります。
性感染症の原因と予防法
性感染症は、性行為によってヒトの粘膜が膣の分泌液や精液など体液と接触することで感染します。性感染症を予防するには、コンドームを使用することが大切です。過去の性体験が原因で性感染症がうつることもあるので、現在のパートナーと一緒に検査を受けることが望ましいです。
性感染症になりやすい人
次の項目に当てはまる人は、性感染症になりやすいといえます。
●コンドームを使用せずに、性行為(オーラルセックスやアナルセックスも含む)をしている
●不特定多数と性交渉をもつ、あるいはパートナーが不特定多数と性交渉を持っている場合
性感染症の罹患率と死亡数
性感染症に関する罹患率と死亡率に関する報告はないものの、厚生労働省では特定の医療機関を対象にした調査を行っています。
厚生労働省の性感染症報告数によれば、2017年の淋菌感染症の患者数は8107人、性器クラミジア感染症の患者数24825人、性器ヘルペスウイルス感染症の患者数は9308人、尖圭コンジローマの患者数は5437人で、年々増加傾向となっています(※988の医療機関を対象にした調査結果)。
また、梅毒の患者数は、全体で5820人と報告されています。
性感染症を調べる検査
性感染症を調べるためには次のような検査をします。
血液検査
採血をして、特定の細菌に対して抗体があるかどうかを調べます。
尿検査
採尿をして、尿中にクラミジアや淋菌の有無を確認します。
細胞診
陰部の粘液やのどの分泌物を採取して、性感染症の原因となる細菌や原虫がいるかどうか確認します。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)