運動負荷心電図検査
運動負荷心電図検査とは?
運動負荷心電図検査とは、運動時に心臓に症状が出た人が対象になる心電図検査です。症状を感じた状況と同じような状況下を作り、心電図測定を行います。
運動負荷心電図検査の目的
安静時心電図では発見できない、運動時の心臓の異常を発見することが目的です。
過去に心臓に異常を感じた際の状況を意図的に作り、心電図測定を行います。具体的にはトレーニングジムにあるようなバイクマシンやランニングマシンを使用しています。身体に負荷をかけたときの心電図と安静時心電図を比較して、異常が出ているか判断します。安静時心電図と比較して診断するため、隠れた心臓病を発見しやすくなります。
実際に症状が出るリスクがあるため、医療専門家の立ち会いのもと、専門的な施設で行います。
運動負荷心電図検査で見つけられる病気
狭心症、心筋梗塞、不整脈など心臓疾患
運動負荷心電図検査の見方
運動負荷前に測定した安静時心電図と、運動後の心電図を比較します。おもに見るのは心電図波形のリズムや形です。安静時心電図と異なる点があれば、心臓のCT撮影など追加検査を行うこともあります。
運動負荷心電図検査の長所/短所
過去に心臓に異常を感じた運動時と同じ状況下を作り出して検査を行うため、安静時心電図で発見できない心臓疾患を発見できます。受診者の運動量の許容範囲を判断することもできます。
ただし、発作などの症状が出るリスクがあるため、医療専門家の指示にきちんと従うことが重要です。
運動負荷心電図検査の流れ
<マスターの負荷心電図(階段の上り下り)>
1. 安静時の心電図を測定する
2. 決められた速度で、一定時間の昇降運動を行う
3. 心電図を測定する
※速度や時間は、年齢や性別を考慮し、決定される。過去に心臓に異常がでたことがある場合や、検査途中に異常を感じたら検査者へ申し出る。
<トレッドミル負荷試験(ランニングマシン)>
1. 安静時心電図と血圧を測定する
2. ランニングマシンを歩行
3. 速度を上げるなど、少しずつ負荷をかける
4. おおむね10分前後継続
5. 心電図を測定する
<エルゴメータ負荷試験(バイクマシン)>
1. 安静時心電図を測定する
2. バイクマシンに乗り、ペダルを漕ぐ
3. 少しずつ負荷をかける
4. おおむね10分前後継続
5. 心電図を測定する
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)