人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

この検査は何のための検査?

冠動脈CT検査

冠動脈CT検査とは?

冠動脈CTとは、心臓に栄養を供給する冠動脈という血管のCT検査のことで、心臓CTとも呼ばれています。

この冠動脈CT検査ができる以前は、心臓カテーテル検査が主流でした。心臓カテーテル検査を行うには入院の必要がありますが、冠動脈CT検査は身体を傷つけない検査であり、外来で行えるため、受診者の負担が軽減されました。

冠動脈CT検査の目的

心臓に流れ込む冠動脈をCT検査で立体的に観察し、血管の狭窄を調べることで、狭心症や心筋梗塞のリスクを把握します。

冠動脈が狭窄すると狭心症や心筋梗塞などの発症リスクが高くなります。また、狭心症や心筋梗塞の治療経過のために検査することもあります。動脈硬化が起きやすい高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満の人に有効な検査です。

冠動脈CT検査で見つけられる病気

心筋梗塞、冠動脈狭窄などの冠動脈疾患

冠動脈CT検査の見方

冠動脈CT撮影では造影剤の働きによって血管をくっきりと浮かび上がらせることができます。白く写った血管をたどっていき、血管の狭窄や血液の詰まりが起きていないかを調べていきます。血管が詰まっている場合は、くびれのような形になったり、ぷっくりとふくらんで見えたりします。

冠動脈CT検査の長所/短所

動脈硬化のある人の場合、心筋梗塞を早期に発見できる可能性があります。また、CT検査はエックス線を利用する検査のため、低線量ながらも被曝をともないます。

冠動脈CT検査の流れ

冠動脈CT検査をするには3種類の薬を使用します。造影剤以外は、受診者の状態に応じて投与されます。

●造影剤 冠動脈をよく見えるようにする薬です。造影剤の主成分はヨードのため、ヨードアレルギーがある人は検査できません。
●βブロッカー 一時的に心臓の脈拍を下げるための薬です。心臓の動きが早すぎると検査が正確に行えないため、おもに脈拍数の多い人に投与されます。
●血管拡張剤 血管を拡張させるための薬です。緑内障や前立腺肥大の人は使用できません。

1. 点滴の管を入れる
2. 造影剤など必要な薬を入れる
3. 息を止めて撮影する

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから