3Dマンモグラフィー検査
3Dマンモグラフィー検査とは?
マンモグラフィー検査とは、乳房のみを撮影するX線による画像検査です。専用の乳腺X線撮影装置で乳房を圧迫し、そのX線の吸収差をフィルムに写す検査のことをいいます。
マンモグラフィー検査は、以前は2D(二次元の画像)が主流でしたが、近年は3D(三次元の画像)の検査が増えています。乳房は厚みのある部分のため2Dで撮影した1枚の画像では奥の方にある乳腺と手前を映した画像が重なって見えてしまい、奥にあるはずの腫瘍を見つけることができないケースがあったためです。
最新の3Dマンモグラフィーでは細かいスライス画像で撮影をし、そのデータから画像を構成していくため、乳房を立体的に捉え、きれいに撮影することが可能となっています。
3Dマンモグラフィー検査の目的
3Dマンモグラフィー検査は、乳腺の異常を調べるための検査です。おもにがんなどの腫瘍を早期に発見することのできる検査として、乳がん検診などで活用されています。従来のマンモグラフィーでは、乳腺も乳がんも両方白く写ってしまうため、撮影された画像が乳がんかどうかの判断が難しく、複数の検査をしなければなりませんでしたが、3Dマンモグラフィーであれば、乳腺と乳がんをきれいに分けて撮影することができるため、乳がんをより正確に発見できるようになりました。
3Dマンモグラフィー検査で見つけられる病気
3Dマンモグラフィー検査は、乳腺に関わる次の病気の診断に役立ちます。
●乳がん
●良性腫瘍
乳がんだけでなく良性の腫瘍も発見することができるため、腫瘍が発見された後は、ほかの検査と組み合わせて精密検査を行い、がんとの判別診断が行われます。また、乳がんの初期段階ともいえる微細石灰化を発見できるため、乳がんの早期発見につながることが期待されています。
3Dマンモグラフィー検査の見方
3Dマンモグラフィー検査では腫瘍の部分が白く映し出されます。乳腺も白く映し出されるのですが、乳がんなど腫瘍の場合は白く塊のように映し出されることが特徴です。3Dマンモグラフィー検査では幅1mmにスライスして撮影をしていくため画像がよりクリアになり判別がしやすくなっています。
3Dマンモグラフィー検査の長所/短所
3Dマンモグラフィー検査は前述の通り、2Dと比べて、がんの発見率が上昇している点が長所です。また、撮影時の放射線量は従来よりも低くなりました。ただし、妊娠中の場合は、医師に相談してください。ペースメーカーを使用している人、過去に豊胸手術を受けたことがある人も同様です。検査は10分前後で終了しますので、短い時間で検査を受けることができます。
3Dマンモグラフィー検査の短所は、保険適用外の検査となる点です。健康診断で3Dマンモグラフィー検査を受ける場合、一般的には乳がん検診のオプションとして受けることができますが、通常の乳がん検診費用に追加し、自費で受けることになります。
さらに3Dマンモグラフィーも2Dマンモグラフィーも共通ですが、乳房を挟んで撮影をするため、程度にも個人差がありますが人によっては痛みが伴います。生理終了後の1週間は乳房が軟らかくなっているため、その時期の撮影を勧める医療施設もあります。
3Dマンモグラフィー検査の流れ
3Dマンモグラフィー検査の流れをご紹介します。
1.医師の問診を受け、マンモグラフィー検査の説明を受けます。
2.検査着に着替えて、検査室へ入室します。ネックレスをしている場合、撮影部位に磁気治療器や湿布などがある場合は、撮影に支障が出るため外します。また、長い髪の毛も一つに束ねておきます。3Dマンモグラフィーは繊細な粒子も感知してしまうため、制汗剤などをつけている場合にはふき取っておきます。
3.撮影の装置に片方の乳房を置き、圧迫を行う板で乳房をやや強めに挟みます。乳房が薄くなればなるほど、くっきりとした画像が撮れるためしっかりと挟みます。
4.カメラの位置を変えながら2回撮影をします。
5.もう片方の乳房も同様に撮影装置に置き、圧迫をします。
6.カメラの位置を変えながら撮影をします。左右の乳房を比較して追加で撮影をする必要があれば追加の撮影も行います。
7.検査着から着替えて待合室へ戻ります。
8.医師から検査結果の説明を受けます。
近年、3Dマンモグラフィー検査では、羞恥心に配慮した観点から女性の技師で対応する医療施設も増えています。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)