人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

Vポイントまたはdポイント最大1.5%貯まる!

人間ドック・健診Q&A

「特定健診」って何? どんな人が対象?

Answer

特定健診は生活習慣病の予防や早期発見につなげるもので、40歳〜74歳の被保険者・被扶養者が対象です。

メタボリックシンドロームに着目

特定健診とは、正確には「特定健康診査」と言い、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者と予備軍を抽出するための健康診査で、対象者は年1回無料受診が可能です。メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により、高血圧・高血糖・脂質異常症などが重複した状態のことです。特定健診は、メタボリックシンドロームに着目することで、生活習慣病の予防や早期発見につなげるものです。

特定健診では、腹囲を測定するのが一般的です。男性85cm以上、女性90cm以上の場合、内臓脂肪が蓄積されているとされ、また、高血圧・高血糖・脂質異常といった動脈硬化危険因子が2つ異常あるとメタボリックシンドロームの疑いがあると判定されます。特定健診では、基本検査として血圧測定や血液検査(血糖値・脂質検査・肝機能検査)等も行います。特定健診の結果をもとに、「積極的支援」と「動機付け支援」に分けて支援を進めていきます。このように、支援を進めるまでの段階を特定健診といいます。

特定保健指導で支援も

特定健診で「積極的支援」と「動機付け支援」と分類された場合は、特定保健指導で支援をおこないます。特定保健指導では、対象者から生活習慣などを聞き、個人に合わせたリスクへの対処法を指導します。

●積極的支援
初回に個別面談やグループ支援を行い、その後3ヶ月以上、電話やメール、ファックスなどで数回連絡を取り合いながら継続的な支援を行います。対象者はその期間、自身の生活習慣を振り返ります。3ヶ月後、改善できたかを評価し、支援が終了になります。

●動機づけ支援
初回に個別面談やグループ支援をおこない、対象者が自ら生活習慣を振り返ります。その後、改善できたかを評価し、支援が終了になります。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから