福岡県で脳ドック(認知症検査)が予約できる医療施設一覧
福岡県では6件の医療施設で脳ドック(認知症検査)を予約することができます。 人間ドックのマーソでは福岡県の脳ドック(認知症検査)医療施設の検索と予約が可能です。
[広告]福岡県周辺で人間ドックに関連する医療施設
広告 桜十字福岡病院 (福岡県 福岡市中央区)
8,800円~97,000円(税込)
福岡県 福岡市中央区
博多駅 / 天神駅 / 渡辺通駅 / 薬院駅
福岡県福岡市中央区渡辺通3-5-11
ドック専用の待合室や女性専用のレディースエリアもございます。ゆったりとお過ごし頂けるよう、清潔感のある雰囲気を大切にしています。
各診療科目の医師が在籍し、MRIやCTといった医療機器を活用。外来も併設しておりますので、二次検診など受診後のご利用も可能です。
また、院内併設の専用ラウンジにてドックご受診後お食事をご用意しております。
特徴 UNB住吉神社前クリニックは、最新の検査機器を用いて検査を行い、病気の早期発見を目指しています。
【最新の3T MRI完備】
当院では、受診者様により正確で迅速な画像診断を提供し、健康を守るこ ... 続きを読む▼
博多駅 / 渡辺通駅
福岡県福岡市博多区住吉4-5-3
博多駅 / 渡辺通駅
特徴 2024年7月に開院した画像診断専門のクリニックです。
当院ではオンラインで予約や診断結果を速やかに共有できるシステムを駆使し、早期の診断・治療に尽力いたします。
また、女性医師と女性の診療放射線 ... 続きを読む▼
中洲川端駅 / 博多駅 / 呉服町駅 / 櫛田神社前駅 / 祇園駅
福岡県福岡市博多区冷泉町5-13 1F
中洲川端駅 / 博多駅 / 呉服町駅 / 櫛田神社前駅 / 祇園駅
特徴 最新型のMRIや超音波装置を備え、脳卒中、頭痛、めまいなどの脳神経外科一般疾患に対する専門外来に加え、認知症予防及びもの忘れ外来、老年期一般内科外来が行わています。また、頭痛だけでなく、腰痛や膝痛など ... 続きを読む▼
周船寺駅
福岡県西区周船寺1丁目5-25サンリットビル周船寺2階
周船寺駅
特徴 当院のMRI機器は従来のMRIより検査時間が1/3と短く、さらに検査時に頭部を固定する機器が不要な為、閉所が苦手な方でも検査を受けていただきやすい環境を整えております。
また、検査時にドーム内にプロ ... 続きを読む▼
姪浜駅 / 室見駅
福岡県福岡市早良区小田部7丁目13-5
姪浜駅 / 室見駅
特徴 日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医、日本脊髄外科学会 脊椎脊髄外科専門医としての経験を活かしつつ、全身を診る医師として、地域の皆さんが健康で笑顔になり、少しでも人生を豊かにするお手伝いができればと思 ... 続きを読む▼
二島駅 / 折尾駅 / 本城駅
福岡県北九州市八幡西区本城学研台3-10-15
二島駅 / 折尾駅 / 本城駅
特徴 定期的な検査をして早期発見を!
伊都国である糸島市に「脳専門の脳神経外科クリニック」を開設します。脳神経外科は身近な診療科です。「頭痛・めまい・しびれ」は誰にでも経験があります。「物忘れ」も心配です ... 続きを読む▼
福岡県志摩津和崎60
福岡県の
脳ドック
受診者の感想
- 福岡県在住 61歳女性
- 脳ドックは初めてなので少し緊張しましたが、予約から当日まで何の問題もなくスムーズに受診できました。
- 2024年07月
- 福岡県在住 48歳女性
- 脳ドックを受診しました。頭痛が多いし、年齢的にも気になったので。
- 2022年12月
- 福岡県在住 62歳男性
- 脳の問題はなく、安心した。
- 2022年12月
- 福岡県在住 40歳男性
- はじめての脳ドックでしたが思っていたより大変ではなく満足です。
- 2022年12月
- 福岡県在住 61歳男性
- 脳ドックは2回目ですが、状態についてわかりやすく 説明をしていただきました。
- 2021年07月
受診者の感想一覧を見る→
福岡県の人間ドック・健診関連情報
地域の特徴
福岡県は人口5,092,513人で年齢分布としては20代10%・30代14%・40代16%・50代11%・60代以上30%の街です。
福岡県には466の病院などの医療施設(平成24年10月01日時点)があり、医師会が指定する特定健診実施機関は406、人間ドック学会の機能評価認定施設は60あります。
平均寿命は男性で79.3歳・女性で86.48歳、健康寿命は男性で78.13歳・女性で83.52歳となり、国と比べて平均寿命・健康寿命が短くなっています。
世代別疾患状況
福岡県の病気による死因は1位:悪性新生物(がん)が31%、2位が肺炎で12.3%、3位が心疾患で9.2%となっています。
男性では死因は1位:悪性新生物(がん)が35.38%、2位が肺炎で10.78%、3位が心疾患で9.94%、
女性では死因は1位:悪性新生物(がん)が27.21%、2位が心疾患で14.84%、3位が肺炎で10.81%と2位と3位の順位に違いが見受けられます。
そして悪性新生物(がん)の死亡率が国の死亡率と比べて若干下回っています。
地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴
福岡県では地域のがん登録を推進する一環として、医療機関からがん情報を収集して対象人数や生存状況などを県のデータとして把握・分析することを実施しています。
上記の登録・収集された情報はがんの予防や検査、医療の推進に役立てられており、県としての医療に対する新たな取組みとして推進されております。
また、上記治療後の後遺症として懸念されるリンパ浮腫についても医療従事者と患者側の理解を基に、人間ドックなどで早期発見につなげることを目的とした取り組みを実施しています。