人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

気になる病気を知る&検査を探す

認知症

認知症とは?

認知症とは、さまざまな要因により脳神経細胞が破壊されて、脳の働きが低下し、記憶力や判断力に障害が起こることをいいます。高齢化が進むとともに、認知症の罹患者数も増えています。

内閣府の「平成29年版高齢社会白書」によると、2012年には認知症高齢者は約462万人が罹患していて、2025年には5人に1人が認知症になると推計されています。65歳以下で発症する「若年性認知症」の発症が多くなっているため、定期的に脳ドックを受けることが推奨されます。最近の研究では、認知症を早期に発見すれば、認知上の進行を遅らせることができるとされています。

認知症の種類

認知症は、いくつかの種類に分けることができます。

アルツハイマー型認知症

βタンパク質やタウタンパク質といった異常タンパク質が脳にたまり、脳神経細胞を破壊していきます。記憶を司る「海馬」から萎縮が始まり、脳が全体的に萎縮してしまいます。

脳血管障害型認知症

脳梗塞や脳出血が原因で発症する認知症です。脳のどこに影響が出るかで、症状が異なることが特徴です。

レビー小体型認知症

脳の広い範囲にレビー小体というタンパク質が溜まることで、脳神経細胞が減っていく認知症です。

認知症の症状

認知症の種類によって、症状が異なります。

アルツハイマー型認知症

食事をしたか、今日は何日なのか、おつりの計算など認知機能に障害が見られます。また、徘徊や妄想といった行動・心理症状がみられるのも特徴です。

脳血管障害型認知症

突然、認知機能が低下し、手足の麻痺やしびれ、感情の起伏が激しくなります。

レビー小体型認知症

記憶障害や幻視・パーキンソン症状が代表的です。

認知症の原因と予防方法

認知症の種類によって、原因が異なります。

<アルツハイマー型認知症>
アルツハイマー型認知症の原因は脳へ、タウタンパク質やβタンパク質という異常タンパク質が沈着することで発症します。

<脳血管障害型認知症>
脳血管疾患の発症で、脳に障害が起きることが原因です。

<レビー小体型認知症>
脳にレビー小体というタンパク質が貯まることが原因です。

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症に対して、有効な予防法は確立されていません。しかし、脳血管障害型認知症は、糖尿病や脂質異常症・高血圧など生活習慣病が原因で脳血管疾患がおきます。そのため、規則正しい生活を心がけて健康管理をすることで予防できます。

認知症になりやすい人

脳血管障害型認知症になりやすい人は、生活習慣に注意しましょう。
●塩分の取りすぎ
●肥満症
●運動不足
●ストレス
●偏食
●アルコール多飲
●喫煙

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症ははっきりと原因が特定されていませんが、以下の行動に注意しましょう。
●引きこもり
●社会活動との疎開
●自宅周囲のみしか出歩かない

認知症の検査

認知症を見つける検査には以下のものがあります。

頭部MRI・MRA検査

頭部MRI・MRA検査は脳ドックとも呼ばれています。脳の中でも海馬が萎縮していないか、障害を受けている部位はないかを調べます。
「頭部MRI・MRA検査」についてもっと詳しく見る→

VSRAD

頭部MRI検査と並行して行われるのが、VSRAD(ブイエスラド)です。VSRADは、早期アルツハイマー型認知症の診断を支援するためのソフトです。データーベースを使って、平均的な脳と、自身の脳とを比較し、どれほど萎縮しているのかを調べる検査です。ある程度の期間検査を続けることで、認知症のリスクを把握するのに効果的です。

認知機能テスト

医師から受診者に質問をして、その答えによって点数をつけていきます。認知症の認知機能テストには、「ミニメンタルテスト」と、「改訂長谷川式知能評価スケール」と呼ばれるものがあります。

認知機能テスト

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから