喉頭がん
喉頭がんとは?
喉頭がんとは、喉頭に発生する悪性腫瘍の総称です。喉頭は、のどぼとけの周辺に位置する器官です。喉頭は、食道や空気の通り道になっているだけでなく、声帯を振動させることによって発声する役割を担っています。そのため、喉頭がんを発症すると声がれや喉の痛み、喉の違和感、息苦しさなどさまざまな症状が出る可能性があります。
喉頭がんの種類
喉頭には、声門とよばれる声帯と声帯に囲まれた部分があります。喉頭がんは、がんが発生する場所によって3種類にわけられます。
声門がん
喉頭がんの中で、最も多いがんです。声門上部がんや声門下部がんに比べて、進行するまで転移しづらいといわれています。
声門上部がん
声門より上にできるがんのことです。声門上部はリンパ液の流れが豊富なので、リンパ節転移しやすい傾向があります。
声門下部がん
声門より下にできるがんのことです。声門上部がんと同様に、リンパ節転移しやすいといわれています。
喉頭がんの症状
喉頭がんは、発生する場所によって症状が異なるといわれています。
声門がん
発声に関わる声帯にがんができるので、早期から声がれの症状が出ます。声枯れの具体例としては、がらがらとした声、雑音が入るような声、息がもれるような声が挙げられます。がんが進行すると、声がれの症状がひどくなるだけでなく、呼吸が苦しくなることがあります。血液の混じった痰が出ることがあります。
声門上部がん
喉の違和感、いがらっぽさ、喉の痛みなど風邪に似たような症状が出ます。がんが進行して声門まで広がると声がれや息苦しさなどの症状が出ることがあります。
声門下部がん
がんが進行するまで症状が出づらいといわれています。進行すると声がれや息苦しさを自覚することがあります。
喉頭がんの原因と予防法
喉頭がんの原因は、すべてが明らかになっているとはいえませんが、喫煙や飲酒などが発症リスクになることがわかっています。そのため、予防法としても、禁煙する、大量飲酒を控えることなどが挙げられます。
喉頭がんになりやすい人
次の項目に当てはまる人は、喉頭がんになりやすいといえます。
●喫煙している
●大量飲酒をする
喉頭がんの病期(ステージ)別生存率
喉頭がんの病期(ステージ)別5年相対生存率は以下のようになります。
※出典:全国がんセンター協議会の生存率共同調査(2019年5月集計)
喉頭がんの罹患数・死亡率
国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」によると、喉頭がんの罹患数は、2014年の全国合計値では男性4,798人、女性は357人となっています。
また、厚生労働省の「平成29年(2017)人口動態統計の概況」によると、喉頭がんの死亡率は、男性では1.3(人口10万対)、女性では0.1(人口10万対)となっています。
喉頭がんを調べる検査
喉頭がんを調べる検査には次のようなものがあります。
喉頭鏡検査
喉頭鏡とよばれる小さな鏡を口の奥に入れることによって喉頭を観察することができます。
経鼻内視鏡検査
鼻から内視鏡を挿入し、喉頭にがんがあるかどうか検査をします。
喉頭ファイバースコープ検査
内視鏡と同様に、喉頭ファイバースコープとよばれるものを鼻から挿入し、喉頭のがんの状態を確認します。
生検
内視鏡などで喉頭を確認しながら、がんの一部を取り、顕微鏡で悪性かどうか確認します。
CT検査
エックス線を使用して撮影する検査で、身体の断面を画像として得ることができます。がんの広がりや転移の有無を調べることができます。
頸部MRI検査
強力な磁石と電波を使用して撮影する検査で、身体の断面を画像として得ることができます。CT検査よりも、がんと正常組織の違いがわかりやすいといわれています。
「頸部MRI検査」についてもっと詳しくみる→
超音波検査(エコー検査)
首の表面に機械をあてて、超音波のはね返りを利用してがんの状態やリンパ節転移の有無などを調べる検査です。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)