痛風・高尿酸血症
痛風・高尿酸血症とは?
痛風とは、高尿酸血症により引き起こされる疾患の一つです。高尿酸血症とは血清尿酸値7mg/dlを超えている状態で、血液に溶けきらなかった尿酸が結晶化し、関節に沈着することで急性の関節炎を引き起こします。また、高尿酸血症の状態を放置すると、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症を起こしやすくなります。
また、結晶化した尿酸は腎不全への原因にもなります。腎臓は身体の不要物をろ過する働きがありますが、働きが悪くなると心筋梗塞や狭心症・脳出血・脳梗塞のリスクを高めます。
痛風・高尿酸血症の症状
血液中の尿酸値が7mg/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。しかし、高尿酸血症は自覚症状が出ないことが多いです。さらに尿酸値が高くなり、血中の尿酸値が8.5mg/dl以上になると痛風発作の危険性が高まります。
痛風発作ではおもに、足の親指の付け根に激しい痛みが起こります。また、ほかの関節も激しい痛みが出るのが特徴です。発作は24時間程度で治りますが、2週間ほど鈍痛が続くため生活に支障が出ることがあります。
痛風・高尿酸血症の原因と予防法
痛風・高尿酸血症の原因は尿酸です。尿酸は、食べ物に含まれるプリン体によって体内で産生されます。プリン体の過剰摂取により血中尿酸値が上がります。プリン体を多く含む食べ物はレバーや魚卵、鰹節などです。さらに、アルコールは尿酸が体外へ排出するのを妨げる働きがあります。また、お酒の中でもビールにはプリン体が多く含まれているため、痛風の人や高尿酸血症の人、尿酸値が高めの人は避けたほうがよいです。
痛風・高尿酸血症になりやすい人
●肥満
●過度な飲酒
●偏食
●運動不足
痛風・高尿酸血症の検査
痛風・高尿酸血症では血中の尿酸を測定します。尿酸の正常値は7mg/dl未満です。8mg/dl以上になると生活習慣の見直しが必要になります。
また、尿検査をおこない尿中に含まれる尿酸とタンパク質の代謝物であるクレアチニンの検査を行うこともあります。
「尿酸(UA)」についてもっと詳しく見る→
「クレアチニン(Cr)」についてもっと詳しく見る→
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)