高速神戸駅(兵庫県)周辺人間ドックが予約できる医療施設一覧

高速神戸駅(兵庫県)周辺では2件の医療施設で人間ドックを予約することができます。 人間ドックのマーソでは高速神戸駅(兵庫県)周辺の人間ドック医療施設の検索と予約が可能です。
検索条件を変更する
2件中 12件表示
[現在の検索条件]
(兵庫県) 人間ドック

神戸循環器クリニック (兵庫県 神戸市中央区)

更新日:2025.06.30

神戸循環器クリニック (兵庫県 神戸市中央区)

更新日:2025.06.30
神戸循環器クリニック
特徴 2009年にCTとMRIを使用した画像検査とプライマリーケアの両立を図ったクリニックとして開院致しました。
「多くの方の心臓と血管を守る」をコンセプトに特に循環器領域の低侵襲な検査と予防医学に力を注
... 続きを読む▼
大倉山駅 / 高速神戸駅

兵庫県神戸市中央区楠町6-11-5

大倉山駅 / 高速神戸駅
インボイス制度に対応

人間ドック+脳ドック/レディースドック(人間ドック+婦人科検診)/レディースドック+脳ドックを予約できる医療施設

わかば画像診断クリニック (兵庫県 神戸市兵庫区)

更新日:2025.07.10

わかば画像診断クリニック (兵庫県 神戸市兵庫区)

更新日:2025.07.10
わかば画像診断クリニック
特徴 高度医療に信頼と技術の提供を構築し、地域社会に貢献します。
 1.患者様を家族と思い、思いやりのあ
る医療を行う。
 2.患者様の権利を重んじ、人権、プライバシーの尊重を大切にする。
 3.誠意の
... 続きを読む▼
ハーバーランド駅 / 神戸駅 / 高速神戸駅

兵庫県神戸市兵庫区西多聞通2-1-20

ハーバーランド駅 / 神戸駅 / 高速神戸駅
オンライン決済対応
インボイス制度に対応

兵庫県
人間ドック
受診者の感想

  • 兵庫県在住 56男性
    胃カメラは苦手ですが、麻酔で眠っているうちに終わるので苦痛もなく満足です
    2025年05月
  • 兵庫県在住 58男性
    麻酔なしの大腸検査は苦しかった。次から麻酔ありを選びたい
    2024年11月
  • 兵庫県在住 42男性
    はじめての人間ドックでしたが、スムーズに診察も進み、しっかりと見てもらえて良かったです。不安もありましたが受診後は「満足」です。
    2024年07月
  • 兵庫県在住 46女性
    はじめて人間ドックを受けて本当に良かったと思いました。 なぜなら胃カメラやバリウムを飲んでx線を撮るのが嫌だったのですが、胃がんリスク検査(ABC検査)があるということで受けました。結果は初期のガンの可能性を指摘していただいて満足しております。
    2023年09月
  • 兵庫県在住 45女性
    退職してから2年ほど人間ドックを受けておらず、結果が不安でしたが、今回を機に毎年受診しようと思います。 市の無料検診も受けましたが、健康はお金に変えられない、と感じました。 不安だった胃カメラも鎮静剤を使用していただいたので、眠っている間に終わっていて、 これなら毎年受けれると思いました。
    2023年08月
メールでのお問い合わせはこちら

神戸市中央区の人間ドック・健診関連情報

地域の特徴

兵庫県神戸市中央区の人口は平成22年国勢調査時で総人口数126,393人です。男性が59,240人、女性が67,153人となっています。
人口分布は、0~19歳が15,299人、20~39歳が37,467人、40~59歳が30,458人、60~79歳が31,042人、80歳以上が7,443人となっています。
兵庫県神戸市中央区の病院数は3534。そのうち、人間ドックを受けられる病院は12施設あります。

世代別疾患状況

兵庫県神戸市中央区の病気による死因は1位:悪性新生物(癌)が31,3%、2位が心疾患で14,4%、3位が肺炎で9,6%となっています。
男性では死因は1位:悪性新生物(癌)が32,1%、2位が心疾患で13,3%、3位が肺炎で10,8%、
女性では死因は1位:悪性新生物(癌)が29,8%、2位が心疾患で15,6%、3位が肺炎で9,0%とどちらも同じ比率となり、違いは見られません。
悪性新生物(癌)の死亡率が国の死亡率とほぼ同じです。

地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴

兵庫県神戸市中央区では、地域の人々がいつまでも健康で生き生きと過ごせるように健康増進に役立つ身近なテーマを提供する市民健康大学を開講しています。さまざまな専門分野の講師たちが、病気や健康に関する知識を広く深くわかりやすく教えていますので、誰でも気軽に便利で役立つ情報を得ることができるのです。
また、必要に応じて管理栄養士や歯科衛生士、看護師などの専門職を派遣して、一人一人の健康教育にも力を入れています。