人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

この検査は何のための検査?

肺機能検査(スパイロメーター検査)

肺機能検査(スパイロメーター検査)とは?

肺機能検査(スパイロメーター検査)とは、肺の大きさや、息を吸う力や吐き出す力などの肺機能を調べる簡易的な検査で、スパイロメーターという機器を使用します。詳しい検査をするには精密肺機能検査用の機器を使用します。

肺機能検査(スパイロメーター検査)の目的

肺機能検査(スパイロメーター検査)では以下のことを調べることで、呼吸器系疾患の病気を診断します。

肺活量

ゆっくり呼吸しながら測定します。最後まで息を吐ききったところから、空気をゆっくり吸い込み、吸えるところまで吸います。そこから、また息を吐ききれるところまで吐き出します。性別や年齢、身長から求めた標準値よりも80%以上が正常になります。

努力肺活量

いっぱいまで吸い込んだ空気を、できるだけ勢いよく吐き出して測定します。

1秒量

努力性肺活量の最初の1秒間に吐くことができた空気の量です。年齢や性別、身長から求められる標準値よりも少ないと気管支が狭くなっている可能性があります。

1秒率

努力性肺活量に対する1秒量の割合が70%以上で正常とします。1秒率は喘息やCOPDなど気道が狭くなる疾患を見つける際に有効です。

肺拡散能

身体の酸素を取り込む力を表しています。

%肺活量

年齢や身長から予想される平均的な肺活量に対して、どれだけ肺活量があるのかを計測します。

肺機能検査(スパイロメーター検査)で見つけられる病気

肺機能検査(スパイロメーター検査)は、次のような病気の診断に役立ちます。

●肺活量の低下:間質性肺炎、肺線維症
●努力肺活量の低下:気管支喘息、気管支拡張症
●1秒量の低下:COPD、喘息
●1秒率の低下:肺気腫、気管支喘息
●肺拡散能の低下:間質性肺炎
●%肺活量の低下:肺炎、結核、肺線維症

肺機能検査(スパイロメーター検査)の見方

%肺活量が80%以下になると、拘束性障害と呼ばれます。肺が広がりにくく、息が吸いにくい状態です。間質性肺炎やじん肺、肺線維症などがこれに当たります。

1秒率が70%以下になると、閉塞性障害と呼ばれます。息が吐き出しにくい状態です。気管支喘息や肺気腫、COPDなどがこれに当たります。
肺機能検査結果の見方
*出典:一般財団法人日本健康増進財団

肺機能検査(スパイロメーター検査)の長所/短所

肺機能検査(スパイロメーター検査)は、外来で検査ができ、簡便に呼吸疾患の分類を行えます。しかし、風邪を引いているときや術者(医師)の技量・経験によって、検査結果にばらつきが出やすいのが短所です。

肺機能検査(スパイロメーター検査)の流れ

1. 鼻にクリップをして鼻から息がもれないようにする
2. マウスピース状の筒をくわえる
3. 静かな呼吸を複数回おこなう
4. 合図があれば息を大きく吐き出す
5. 次の合図で大きく息を吸って、再び大きく吐き出す
この呼吸はスパイログラムという波形グラフになり、スパイロメーターの結果に反映されます。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから