便潜血検査
便潜血検査とは?
便潜血検査とは、採取した便のなかに微量の血液が混ざっていないかを調べる検査で、大腸がんのスクリーニング検査として有効です。
検査結果が「陽性(+)反応」の場合、大腸がんや潰瘍性大腸炎、大腸ポリープが疑われます。
便は自宅や医療機関などどこでも採取できますが、指定の容器に入れる必要があります。一般的には便を2回採取します。
便検査には、化学法と免疫法の2種類の方法があります。化学法では、薬剤を使用して便を処理・検査するため、食事制限が入るのが特徴です。
免疫法では、ヒトのヘモグロビンを使用するため食事制限の必要がありません。
便潜血検査の目的
便潜血検査は、大腸がんの早期発見を目的としています。大腸がんは消化器がんの中でも増加傾向の一途をたどっているがんで、初期は自覚症状が見られないがんとしても知られています。便潜血検査は、簡易な方法で大腸がんを調べられる検査のため、最初のスクリーニング検査として、多くの人間ドックや健康診断で取り入れられています。
潜血反応が陽性(+)の場合は、消化器のどこから出血しているのかを把握するために大腸CT検査や大腸内視鏡検査を行うことがあります。また、大腸がんだけでなく、進行した食道がんや胃がんでも出血が見られることがあります。
便潜血検査で見つけられる病気
便潜血検査は、次のような病気の診断に役立ちます。
・大腸がん
・痔
・裂肛
・大腸ポリープ
・潰瘍性大腸炎
・クローン病
・胃潰瘍
・胃がん
・食道がん
・静脈瘤
便潜血検査の見方
便潜血の基準値は陰性(-)です。これは潜血が認められない状態を指します。
一方、便潜血検査で陽性(+)になると潜血が起きていることを指します。ただし、痔でも潜血反応で陽性を起こすことがあるため、複数回測定する必要があります。複数回測定しても便潜血で陽性反応が出れば、大腸がんなど消化器系疾患の可能性が高くなるため、大腸内視鏡検査や大腸CT検査などのより詳しい検査を行います。
この検査を含むプラン
-
64,800 円(税込)589ポイント神奈川県/横浜市港北区
-
47,410 円(税込)431ポイント大阪府/大阪市中央区
-
39,000 円(税込)354ポイント東京都/港区
便潜血検査の長所/短所
便潜血検査は便を採取するだけで検査ができることが長所です。日常生活でも排便は行われるため、受診者への負担が少ないです。 しかし、便潜血だけで消化器のがんを全て発見できるわけではなく、必要に応じて追加検査が必要になります。 また、化学法では検査3日前から食事制限が入ることが短所です。
便潜血検査の流れ
<免疫法>
1. 便採取
2. 提出
<化学法>
1. 便採取3日前から食事制限(野菜や肉・鉄分の多いものを控える)
2. 便採取
3. 提出
この検査が含まれるプランを探す
便潜血検査が含まれるプランを探すこの記事の監修ドクター
マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)