新横浜駅(神奈川県)周辺レディースドックが予約できる医療施設一覧

新横浜駅(神奈川県)周辺では2件の医療施設でレディースドック(人間ドック+婦人科検診)を予約することができます。 人間ドックのマーソでは新横浜駅(神奈川県)周辺のレディースドック(人間ドック+婦人科検診)医療施設の検索と予約が可能です。
検索条件を変更する
2件中 12件表示
[現在の検索条件]
(神奈川県) レディースドック(人間ドック+婦人科検診)

[広告]神奈川県周辺で人間ドックに関連する医療施設

  • 湘南健康管理センター

    広告 湘南健康管理センター 神奈川県 茅ヶ崎市

    36,667円~272,800(税込)

    神奈川県 茅ヶ崎市

    茅ケ崎駅

    神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎2-2-3

    茅ヶ崎駅徒歩5分。病院併設の健診センターです。そのため、疾患が発見された場合でもグループの病院で速やかに対応します。 PET/CT検査、MRI検査などの画像診断検査から通常の人間ドックまで幅広く検査が可能です。

    36,667円~272,800(税込)
    ▶この施設のプラン一覧を見る
  • MYメディカルクリニック横浜みなとみらい

    広告 MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 神奈川県 横浜市西区

    10,560円~80,000(税込)

    神奈川県 横浜市西区

    みなとみらい駅

    神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1みなとみらいセンタービル11階

    みなとみらい駅直結!全面ガラス張りで海を眺めながらの健康診断! 当クリニックでは多くの設備や機器を揃え、皆様のお身体の健康状態を正確に診断する万全の体制をご用意しております。 健診センターとして、ご自身の今の健康状態について見つめなおす機会をお作りし、健康診断と診察で今後のライフプランをよりいっそう明るく輝かせていただければと思います。

    10,560円~80,000(税込)
    ▶この施設のプラン一覧を見る

神奈川県
レディースドック
受診者の感想

  • 神奈川県在住 59女性
    胃の検査が3種類から選べるので、苦手なバリウムを飲まずに検査を受けられて、午後からの仕事もスムーズにこなすことができました。 (もちろん通常のバリウム検査や、内視鏡検査もありますが) また、マンモグラフィーと超音波の両方で乳房検査をする(どちらか片方ではなく)ので、より正確に診断をしていただけるのがいいと思いました。 私が受診したプランでは、骨密度を図る検査も入っており、女性が不安に思う部分の検査項目が充実しているように感じました。
    2024年06月
  • 神奈川県在住 46女性
    毎年受診するようにしています。今年も無事受けることができてよかったです。
    2024年01月
  • 神奈川県在住 54女性
    女性用の人間ドックを受診しました。痰を採取できず、できなかった検査がありましたが、数年ぶりに人間ドックを受けて、安心できました。
    2024年01月
  • 神奈川県在住 30女性
    30歳という節目を迎えたので、一度自分の体を知っておきたいと思いレディースドックを受診しました。 マンモグラフィ=痛いと勝手にイメージしていて覚悟を決めて臨みましたが、個人的には意外と我慢できる感じでした。
    2023年04月
  • 神奈川県在住 33女性
    初めての人間ドックで緊張しましたが、 胃カメラや大腸内視鏡検査は眠っている間に終わっていました。ただ、 私は下剤飲んだ後、気持ち悪さがしばらく続きました。
    2022年12月
メールでのお問い合わせはこちら

横浜市港北区の人間ドック・健診関連情報

地域の特徴

神奈川県横浜市港北区は人口338,682人(2015年9月30日時点)で、15歳未満が12.8%、15歳以上65歳未満が68.2%、65歳以上75歳未満が10.2%、75歳以上が8.8%の街です。病院、医院、薬局を合わせ586施設あります。その内内科を標榜する病院・医院は102施設あります。検査の特定健診を受診できる医療機関は102施設、胃カメラ可能な人間ドックが受けられる医療機関は5施設あります。人間ドックを受けられる医療機関の内、2施設がクリニックです。

世代別疾患状況

神奈川県横浜市港北区の死因(2014年)の1位は悪性新生物(がん)、2位心疾患、3位肺炎、4位脳血管疾患です。男性は男女平均と同順位ですが、女性の死因は1位がん、2位心疾患、3位脳血管疾患、4位肺炎となっています。神奈川県横浜市港北区の死因別死亡率(2011年)は、がん244.3%、心疾患112.2%、肺炎68.6%、脳血管疾患72.0%で、全国は、がん283.1%、心疾患154.4%、肺炎98.8%、脳血管疾患98.1%で、全てで港北区の方が死亡率が低いです。

地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴

神奈川県横浜市港北区では生活習慣病の心配がある区民のために食生活健康相談を毎月2回のペースで実施しています。また港北区では保健師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士が寝たきりや認知症予防、健康維持増進のために訪問指導サービスを実施し、相談や助言を行っています。介護予防のために運動や栄養に関する教室を開催。プログラムには運動プログラムや口腔ケア・栄養改善プログラムなどがあります。その他にも介護予防教室や出前健康講座も実施しています。