[広告]東京都周辺で人間ドックに関連する医療施設
広告 錦糸町しんえいクリニック (東京都 墨田区)
5,500円~46,750円(税込)
東京都 墨田区
錦糸町駅
東京都墨田区江東橋1-16-2チョーギンビル7階
杉並区・練馬区・八王子市に総合健診センターを運営する「しんえいグループ」が平成30年9月、墨田区江東橋(錦糸町)に女性専用の健診施設を開院することになりました。 当クリニックでは、レディースドック、乳がん検診、子宮がん検診、生活習慣病健診などを実施し、STD(感染症検査)やコラーゲンマシンなども導入しています。 さらに、ネイル・エクステなどの施設も当ビル内に開設して女性に特化した総合的なサービスの提供を行います。
広告 【脳と身体の健康プラザ】林脳神経外科メディカルクリニック (東京都 杉並区)
8,800円~171,630円(税込)
東京都 杉並区
南阿佐ケ谷駅 / 阿佐ケ谷駅
東京都杉並区阿佐谷南1-9-2Goodビル B1F・1F
3テスラMRIとマルチスライスCTで健康と長寿をサポートしております。検査画像の診断は医師のダブルチェック、女性専用フロアも完備しております。また婦人科検査は女性医師・女性技師が対応させて頂いております。
東京都港区赤坂3-5-5ストロング赤坂ビル5F
東京都新宿区新宿3-24-1NEWNO・GS新宿10F
東京都調布市東つつじヶ丘1-2-4 OGビル1F
東京都品川区西五反田1-4-4 西五反田タテイシビル3階
東京都文京区根津1-16-10
東京都文京区小石川1丁目1番1号文京ガーデンゲートタワー3階302
東京都墨田区京島1-44-1BLESS曳舟1F
東京都自由が丘2-9-6Luz自由が丘5階
東京都東京都町田市つくし野2-26-171階
東京都杉並区西荻南3-14-6
東京都豊島区北大塚2丁目13-1ba07ビル 6階
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
東京都新宿区戸山1-21-1
東京都港区新橋1-9-5KDX新橋駅前ビル8階
東京都豊島区東池袋1-21-1ラグーン池袋ビル6F
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
東京都晴海五丁目2番31号三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG 3階
東京都足立区千住3-72白亜ビル4階・5階
東京都千代田区鍛冶町2-6-2上野ビルディング2階
東京都足立区扇1-20-12
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|
東京都港区芝浦3-13-12フィルパーク田町 4階
東京都葛飾区高砂2-40-5高砂駅前クリニックモール1F
東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル4F
東京都港区高輪3-8-17メディカルプライム高輪(TK高輪ビル)2階
東京都杉並区松ノ木3-26-31階
東京都江東区富岡1-4-10門前仲町リバーハイツ2F
東京都新宿区百人町3-22-1
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京都豊島区東池袋1-13-6ロクマルゲート池袋 7F
東京都台東区上野3-21-5BINO御徒町5F
東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイス地下2階
東京都港区赤坂3-21-13キーストーン赤坂ビル2F
東京都港区虎ノ門4-3-1城山トラストタワー3階
東京都渋谷区桜丘町3-2 渋谷サクラステージSAKURAタワー14F
東京都豊島区北大塚2-6-12K.S.K.大塚医療ビル3階
東京都墨田区両国2-21-1
東京都港区芝公園2-6-8日本女子会館ビル2階
東京都杉並区上荻1-5-1荻窪ステーションサイドビル2階
東京都渋谷区東3-9-19 VORT恵比寿maxim B1F
東京都は平成27年1月現在、人口は約1,330万人になります。そのうち男性がおよそ657万人、女性が673万人。年齢別の比率は0~10代が16%、20代が12%、30代が16%、40代が17%、50代が12%、60代12%、70代10%、80歳以上が6%となっています。30~40代が33%なのに比べて、0~10代が16%と半分もいません。全国平均と比べて比較的若い世代の多い東京都でも、これからは人口減少することが予測されます。
平成22年度の東京都の年齢調整死亡率をみると、「全死因」男535.9(全国31位)/女273.6(同25位)となっています。これを男女別に死因の多い順に死亡率をみてみると次のようになります。「悪性新生物(がん)」男183.2(全国17位)/女94.5(同10位)、「心疾患」男73.4(同23位)/女38.2(同32位)、「肺炎」男43.4(同33位)/女17.9(同28位)、「脳血管疾患」男49.2(同23位)/女25.8(同25位)と続きます。
男女とも死因としてもっとも多いのが「がん」です。東京都では「東京都がん対策推進計画」を策定し、特に五大がんといわれる胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸(けい)がん・乳がんの健診率50%を目標に取り組んできました。現段階ではまだ30%台の検診率ですが、少しずつ早期の検査が増えてきています。
また早期発見につながる人間ドックも、「日本人間ドック学会」が機能評価認定をしている病院が全国で340、そのうち東京都には55の病院があり、がんの早期発見につなげようとしています。