Color+da

spmenu
  • 特集
  • ハイパフォーマンス
    自己管理術
  • ドックAtoZ
  • カラダ研究所
  • メディカル道場
"自分のカラダ"と向き合うことは、
"ミライの自分"と向き合うことだ
  • 人間ドックのマーソ >
  • Colorda(カラーダ) >
  • 肩こり

「メディカル道場 , メディカル道場-みんなの漢方」の記事一覧

  • メディカル道場

    メディカル道場-みんなの漢方

    みんなの漢方

    2017.9.14

    Vol.1 マイナートラブルの代表と言えば、ズバリ「頭痛」と「肩こり」

    NPO法人「みんなの漢方」による連載スタート! ホルモンバランスの影響を受けまくる女性の人生は、マイナートラブルの連続。じつは漢方は、女性の不調改善が大得意。女性のための漢方入門。

  • カラダ研究所

    2017.3.6

    肩こり解消はここから始めるのが吉。肩甲骨周りをほぐしてみよう

    その肩こり、ポイントは「肩甲骨」にあるかも? 肩甲骨周りの痛みの原因の約9割が姿勢の悪さだとか。姿勢を正して、肩甲骨周りの動きをスムーズにすることは、肩こりの解消に!

  • カラダ研究所

    2017.1.30

    美容も仕事もスポーツも「基本は姿勢から」。姿勢がもたらす嬉しい効果とは

    顎を引くだけで背筋が伸び、頭痛や肩こりが解消、内臓が引き上がって腸の働きをよくなるなどいいこと尽くし! こんなに簡単なことでいいことばかり、姿勢を気にしてみよう。

  • メディカル道場

    メディカル道場-加世田国与士氏

    加世田国与士氏

    2016.7.14

    Vol.5 温泉の「藻」で痛み・疲れを改善!? スポーツのパフォーマンス向上にも期待!

    イタリアでは公的保険の対象となっている温泉泥の治療。温泉泥に含まれる微生物に目をつけ、泉源数と療養泉の数が世界一の別府温泉を調査したところ…!?

MRSO マーソ

カラーダ記事検索

  • 人気記事

  • 新着記事

    • 炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?炎症反応検査で「CRP」の数値が高かった場合はどうすれば?...
    • 肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値...
    • 肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?...
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?...
    • 炎症や感染症を調べる指標「CRP」とは?...
    • 脳ドックの新時代、AI×医師3人による診断で見逃さない!
    • 予防医療はここまで来ている! 脳梗塞や心筋梗塞も簡単リスクチェック
    • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクがわかる血液検査「LOX-index®」とは?
    • MRI検査に副作用はあるのか?
    • 検査後、下剤を飲んでもバリウムが出ないときはどうすればいい?
人間ドックのマーソ

Copyright © MRSO, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

  • 会社概要|
  • お問い合わせ

^