人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

気になる病気を知る&検査を探す

痔とは?

痔は大きく分けて「痔核(じかく、いわゆる「いぼ痔」)」、「裂肛(れっこう、いわゆる「きれ痔」)」、「痔瘻(じろう、いわゆる「あな痔」)」の3種類に分けることができます。また、痔核は内痔核と外痔核に分けられます。痔を放置したままにすると、まれですが、がん化することがあります。

痔の症状

痔核

肛門の血の巡りが悪くなることで、腫れてコブ状になったものです。直腸と肛門の境界よりも内側にできたら「内痔核」、外側にできたら「外痔核」と呼びます。内痔核は痛みがほとんどなく、出血が主症状です。その一方、外痔核は出血が少ない分、痛みが激しくなります。

裂肛

肛門の出口付近の皮膚が切れた状態です。硬い便や下痢を繰り返すことによって肛門に破傷を起こしてしまうことが原因で起こります。強い痛みを伴うのが特徴です。

痔瘻

肛門と肛門周囲の皮膚がトンネルのようにつながる状態です。化膿しているため、膿が排出され下着が汚れるだけでなく、異臭を放つこともあります。

痔の原因と予防方法

痔の原因の多くは生活習慣病です。痔核・裂肛・痔瘻は、便秘や下痢などの排便トラブルを招きます。規則正しい生活やストレスを軽減させるなどして、慢性的な便秘・下痢を改善するようにしましょう。

さらに、肛門部の血行が悪くなることで、痔核や裂肛がおきます。予防法としては、身体を適度に動かすことや、使い捨てカイロを使って肛門を温めることが有効です。

痔になりやすい人

次の人は痔になりやすいので注意しましょう。
●便秘
●下痢
●過度な飲酒
●偏食
●香辛料の取りすぎ
●ストレス過多
●日常的に座っていることが多い
●冷え性

痔の検査

痔が見つかる検査、あるいは痔の症状がある場合の検査には以下のものがあります。

便潜血検査

便潜血検査は便の中に血液が混ざっていないかを調べる検査です。痔の場合、便に血液が混在しやすくなっています。便潜血検査は通常陰性(-)となりますが、血が混ざっている場合は陽性(+)となります。痔のほかにも、大腸がんや大腸炎があると便潜血検査は陽性(+)になります。便潜血検査は本来、大腸がんを見つけるための検査ですが、結果自体は便中の血液の有無のみを判定するため、陽性となった場合は原因を特定するための追加検査を行います。その結果、痔が見つかる場合があります。
「便潜血検査」についてもっと詳しく見る→

直腸触診

症状がある場合に行う検査です。直腸に指を挿れて、触ることで腫瘍や粘膜の状態を確認する検査です。内痔核が存在する場合は触診で判断できることがあります。

肛門鏡

肛門診察用の特殊な小さい器具を使って、肛門内を観察します。

大腸内視鏡検査

症状がある場合に行う検査です。内視鏡カメラを肛門から挿れることで、大腸の粘膜を観察します。内痔核の存在の有無を判断できます。
「大腸内視鏡検査」についてもっと詳しく見る→

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから