人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

気になる病気を知る&検査を探す

肺気腫

肺気腫とは?

肺気腫とは、酸素と二酸化炭素の交換を行っている肺胞の組織が壊れて肺胞同士が融合して大きな肺胞になることで、ガス交換の効率が悪くなり、必要な酸素を十分に取り入れることができなくなる疾患です。肺気腫は進行するとCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症しやすいです。COPDは日本国内で約500万人が発症していると推定されています。喫煙者だけでなく、高齢者でもよく見られるのが特徴です。

肺気腫の症状

肺気腫は、酸素と二酸化炭素の交換機能が低下するため、おもな症状は息切れです。その後、呼吸機能の低下が進み、睡眠時無呼吸症候群も見られることがあります。COPDになると、階段の上り下りなどで動いたときに息切れを起こすのが特徴です。

肺気腫の原因と予防方法

肺気腫のおもな原因は喫煙です。タバコの煙により、肺の気管支に炎症が起きて、気管支が細くなることで、せきやたんが出やすくなります。また、大気汚染物質のカドミウムを継続して吸引することで、肺気腫が進行することもあります。さらに、肺の破壊を抑制する働きがあるα1-アンチトリプシンが遺伝的に欠損している場合も肺気腫を発症しやすくなります。

禁煙は、肺気腫を予防するのに有効です。職業柄、カドミウムの発生する職場の人は防塵マスクを使用するとカドミウムの吸引を抑制できます。

肺気腫になりやすい人

肺気腫はおもに以下の人がなりやすい疾患です。
●喫煙者
●カドミウムの発生する職業に従事している人

肺気腫の検査

肺気腫を見つける検査には以下のものがあります。

肺機能検査(スパイロメトリー)

息を吸ったり、吐いたりすることで肺活量や気管支の機能を調べる検査です。肺気腫になると、肺活量など肺の機能低下がみられます。

胸部CT検査

コンピューターによる断層撮影を行ない、肺を3次元的に調べます。
「胸部CT検査」についてもっと詳しく見る→

胸部レントゲン検査

胸部にレントゲンを照射してエックス線画像を撮影します。肺気腫でみられる「肺の肥大」がないかを調べる検査です。
「胸部レントゲン検査」についてもっと詳しく見る→

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから