人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

最大3.5%貯まる!

気になる病気を知る&検査を探す

腎臓の病気

腎臓の病気とは?

腎臓の病気は、腎臓に炎症が生じた場合と全身の病気により腎臓の機能に異常が出ることを指します。最近では、急性腎障害(AKI)や慢性腎臓病(CKD)という言葉が従来の急性腎不全や慢性腎不全の代わりに多く用いられています。

腎臓の働きが低下すると、尿量減少や有害物質の排泄低下、血尿や蛋白尿、倦怠感などさまざまな症状が出ます。腎臓の機能低下が進行すると、自分自身の腎臓では生命を維持することが難しくなるため、血液透析、腹膜透析、腎移植などの腎代替療法を選択します。

腎臓の病気の種類

腎臓の病気は次のような種類があります。

原発性糸球体疾患

腎臓自体に炎症が起きている状態です。原因はさまざまですが、腎生検という検査で直接腎臓の組織を採取し、確定診断します。微小変化群、膜性腎症、巣状糸球体(そうじょうしきゅうたい)硬化症、膜性腎症、IgA腎症などが原因として挙げられます。IgA腎症は、日本人に多い疾患として知られており原発性糸球体疾患の約40%を占めると言われています。

続発性糸球体疾患

腎臓以外の疾患によって起きる腎臓の病気のことです。原因となる病気は、全身性エリテマトーデスや関節リウマチなどの膠原病、血管炎、糖尿病、痛風、アミロイド―シス、高血圧、薬の副作用などが挙げられます。

ネフローゼ症候群

腎臓の病気のなかで、大量の蛋白尿が出る疾患のことです。血液中のタンパク質が減少したり、血液中の脂質が異常に高くなったりすることもあります。原発性糸球体疾患の原因である微小変化群、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎や、続発性糸球体疾患の原因である糖尿病、関節リウマチ、悪性腫瘍、妊娠高血圧症候群、薬の副作用などがネフローゼ症候群を起こす可能性があります。

急性腎障害

急性腎障害は、数時間から1週間と短期間で急激に腎臓の機能が低下する病気です。尿量の減少を認めることもあり、命に関わる可能性の高い危険な病気でもあります。原因として、脱水、出血、薬の副作用、がんや結石などによる尿路の閉塞などが考えられます。

慢性腎臓病

慢性腎臓病は、3ヶ月以上の腎機能低下や腎臓の異常が認められると診断されます。慢性腎臓病は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発症リスクを上昇させることが明らかになっています。原因としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病や膠原病、腎炎、薬の副作用、がん、妊娠高血圧症候群など多くのものが考えられます。

慢性腎不全

腎臓の機能が徐々に低下すると、腎臓のろ過能力が正常の約30%以下になります。腎臓のろ過能力が低下すると、体内の正常な状態を保てなくなり、電解質異常や貧血などの症状が出ます。このような状態を慢性腎不全と呼びます。さらに腎機能が低下し、ろ過能力が正常の約10%以下になると全身倦怠感、吐き気、めまい、嘔吐、下痢などの尿毒症症状が出ます。尿量の減少と共に、体内の有毒物質の排泄も低下し、体にさまざまな悪影響が出て命の危険もあるため、透析や腎移植などの腎代替療法(じんだいたいりょうほう)が必要になります。

腎臓の病気の症状

原因となる疾患によって症状が異なります。膠原病や血管炎が原因の場合には、発熱や吐血(肺出血)、体重減少などを認めることもあります。一方で、腎臓の機能低下が進行すると倦怠感やむくみ、貧血などの症状が出ることがあります。
●発熱
●血尿
●蛋白尿
●むくみ
●全身倦怠感
●食欲低下
●体重減少
●腹痛
●下痢
●貧血
●頭痛
●吐き気
●高血圧
●皮膚のかゆみ
●尿量減少
●肺出血
●神経炎
●皮膚出血
●消化管出血

腎臓の病気の原因と予防法

原因

腎臓の病気の原因は、生活習慣や加齢です。食生活の乱れや運動不足による肥満やメタボリック症候群も尋常の病気を引き起こします。また腎臓は血圧とも関係があり、塩分の摂りすぎで高血圧を起こしている人は、腎臓の血管が硬くなり、さらに血圧が上がる原因になるので注意が必要です。

そのほか、血管炎(結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発性血管炎など)、膠原病(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症など)、糖尿病などを患っている人は腎臓の病気を起こすリスクがあります。薬の副作用や、出血、感染、熱傷、脱水などからも起こる場合があります。

予防法

予防法は、肥満や高血圧、糖尿病にならないような生活習慣、食習慣を心がけることでしょう。具体的には、血圧を正常に保つ、血糖や血液中の脂質を正常に保つ、標準体重を維持する、尿酸値を正常に保つ、不要な薬の内服は控えるなどが挙げられます。

腎臓の病気になりやすい人

次の項目に当てはまる人は、腎臓の病気になりやすいといえます。

●血圧が高い
●血糖値が高い
●血液中の脂質に異常がある(脂質異常症)
●解熱鎮痛薬をよく内服する
●肥満

透析療法を受けている慢性腎臓病患者数・粗死亡率

日本透析医学会の「2017年末の慢性透析患者に関する集計」によると、慢性透析患者数は33万4505人、年間の透析患者死亡数は3万2532人となっています。

腎臓の病気を調べる検査

腎臓の病気を調べる検査には次のようなものがあります。

尿検査

腎臓の病気では、血尿や蛋白尿を認めることがあります。
「尿検査 尿潜血」についてもっと詳しく見る→

血液検査:尿素窒素・クレアチニン・eGFR

腎機能の低下の有無、腎機能低下に伴って異常を示す電解質や貧血の有無などについて、採血で調べることができます。
「血液検査 クレアチニン(Cr)」についてもっと詳しく見る→

腎生検

腎臓の病気の原因を知るために、体の表面に超音波の機械をあてながら、細い針を背中側から腎臓へ直接刺し、腎臓の組織を採取する検査です。採取した組織は顕微鏡で確認し、原因となる病気を診断します。

腹部エコー

超音波検査では、腎臓の大きさや腫瘍の有無などを調べることができます。
「腹部エコー」についてもっと詳しく見る→

CT検査

エックス線を使用し、身体の断面像を得ることができます。腎臓の形状や腎機能低下の原因を調べることができます。

MRI検査

磁力を使用し、身体の断面像を得ることができます。腎臓の形状や腎機能低下の原因を調べることができます。

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから