胃カメラ(胃内視鏡)
胃カメラ(胃内視鏡)

広島県人間ドック(胃カメラ(胃内視鏡))が予約できる医療施設一覧

広島県では10件の医療施設人間ドック(胃カメラ(胃内視鏡))を予約することができます。それ以外の検査コースをお探しの方は広島県の人間ドック・健診医療一覧をご確認ください。
検索条件を変更する
10件中 110件表示
[現在の検索条件]
広島県 人間ドック 胃カメラ(胃内視鏡)

広島八丁堀内科・胃腸内視鏡クリニック (広島県 広島市中区)

更新日:2025.06.30

広島八丁堀内科・胃腸内視鏡クリニック (広島県 広島市中区)

更新日:2025.06.30
広島八丁堀内科・胃腸内視鏡クリニック
特徴 内視鏡のプロが実施する苦痛の少ない内視鏡検査です。内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)への不安があり、受診のハードルが高くなっている方はぜひ、当院での受診をご検討ください。
受診者の不安に寄り添い、検査の
... 続きを読む▼
立町駅

広島県広島市中区八丁堀11-19 坪井第二ビル 3階

立町駅
インボイス制度に対応
もっとプランを見る

広島DS 内視鏡・日帰り手術クリニック (広島県 広島市中区)

更新日:2025.06.30

広島DS 内視鏡・日帰り手術クリニック (広島県 広島市中区)

更新日:2025.06.30
広島DS 内視鏡・日帰り手術クリニック
特徴 当院で行う内視鏡検査は、すべて熟練の内視鏡専門医の資格を持つ医師が行います。安全に精度の高い内視鏡検査により、食道がん・胃がん・大腸がんなどの様々な消化器疾患の確定診断を行うことが可能です。
内視鏡
... 続きを読む▼
本通駅 / 県庁前駅 / 紙屋町東駅 / 紙屋町西駅

広島県広島市中区紙屋町2-2-2紙屋町ビル3F

本通駅 / 県庁前駅 / 紙屋町東駅 / 紙屋町西駅

広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター (広島県 広島市中区)

更新日:2025.03.19

広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター (広島県 広島市中区)

更新日:2025.03.19
広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター
特徴 当センターの健診は、健診専用のフロアにて、一日の受診者数を制限し、専任のスタッフがおひとりおひとりをサポートさせていただきます。
CT、MRI、内視鏡など精密検査機器も取り揃えており、セットプランも
... 続きを読む▼
広電本社前駅

広島県広島市中区千田町3-8-6

広電本社前駅
インボイス制度に対応

県立二葉の里病院(旧JR広島病院) (広島県 広島市東区)

更新日:2025.07.01

県立二葉の里病院(旧JR広島病院) (広島県 広島市東区)

更新日:2025.07.01
県立二葉の里病院(旧JR広島病院)
特徴 当院の人間ドックは胃カメラ(2025年1月~経口・経鼻開始)・胃部X線ともに差額料金無しの同価格でご用意しております。
1日の受入人数を制限し、コーディーネーターを配置する事により検査の待ち時間短縮
... 続きを読む▼
広島駅

広島県広島市東区二葉の里三丁目 1-36

広島駅
オンライン決済対応
インボイス制度に対応
人間ドック編

医療法人恒和会東部健診センター (広島県 広島市安芸区)

更新日:2025.04.28

医療法人恒和会東部健診センター (広島県 広島市安芸区)

更新日:2025.04.28
医療法人恒和会東部健診センター
特徴 現在の健康状態のチェックから、癌やその他の疾病の早期発見、他にもさまざまなオプション検査まで幅広くご用意。
子宮がん検診、乳がん検査など女性特有の病気に関する検査も充実しております。
また、検査を
... 続きを読む▼
海田市駅

広島県広島市安芸区船越南3-24-27

海田市駅
インボイス制度に対応

一般社団法人福山市医師会 健診センター (広島県 福山市)

更新日:2025.06.30

一般社団法人福山市医師会 健診センター (広島県 福山市)

更新日:2025.06.30
一般社団法人福山市医師会 健診センター
特徴 福山市医師会は50年以上にわたり、地域の皆様の健診を行ってまいりました。
医師会立の施設である事か
ら各分野の専門の会員医師のご協力を頂き、精度の高い健診を提供できるよう努めております。
当センター
... 続きを読む▼
福山駅

広島県福山市三吉町南2丁目12-25

福山駅
インボイス制度に対応

中国労災病院 (広島県 呉市)

更新日:2025.06.30

中国労災病院 (広島県 呉市)

更新日:2025.06.30
中国労災病院
特徴 働く人と、地域の人のために健康をおまもりするお手伝いをさせて頂いております。
検査を行い、疾病が発
見された場合は、早期治療に速やかに移行できるよう、当院の診療科や地域のかかりつけ医と連携を図っており ... 続きを読む▼
新広駅

広島県呉市広多賀谷1-5-1

新広駅
インボイス制度に対応

あおぞら健診・内科クリニック (広島県 広島市中区)

更新日:2025.06.30

あおぞら健診・内科クリニック (広島県 広島市中区)

更新日:2025.06.30
あおぞら健診・内科クリニック
特徴 あおぞら健診・内科クリニックは、女性を対象にした健診施設です。 ※男性健診デーあります。
医師もス
タッフも全員女性ですので、家庭的なくつろいだ雰囲気の中で検査をお受け下さい。
午後は内科診療を行っ
... 続きを読む▼
八丁堀駅

広島県広島市中区三川町1-20ピンクリボン39ビル 8F

八丁堀駅
インボイス制度に対応

福山南病院 (広島県 福山市)

更新日:2025.07.25

福山南病院 (広島県 福山市)

更新日:2025.07.25
NEW!
福山南病院
特徴 福山市水呑町の福山南病院です。総合診療科を備え、どの科を受診すべきか分からない場合もご相談いただけます。
内科、整形外科からリハビリテーション科、在宅診療まで「一人ひとりの“いきる”を支える」を理念
... 続きを読む▼

広島県福山市水呑町1947番地2

インボイス制度に対応

須波宗斉会病院 (広島県 三原市)

更新日:2020.02.06

須波宗斉会病院 (広島県 三原市)

更新日:2020.02.06
須波宗斉会病院
特徴 当院は三原市内より竹原方面へ車で約15分、瀬戸を見下ろす須波ハイツに立地しています。
無料送迎バス
が運行しているため自動車以外でも芸原駅、忠海駅、竹原駅からでもアクセスが可能です。
また、人間ドッ
... 続きを読む▼
忠海駅 / 竹原駅 / 須波駅

広島県広島県三原市須波ハイツ2-3-10

忠海駅 / 竹原駅 / 須波駅
インボイス制度に対応

広島県
人間ドック
受診者の感想

  • 広島県在住 50男性
    全ての検査をスムーズに行っていただき、短い時間で終了して助かりました。
    2023年04月

人間ドックについて

目的

人間ドックは、自覚症状のない病気を早期に発見し、早期治療につなげることを目的とした健康診断の一種です。身体を総合的かつ多角的に調べ、自身の病気リスクを把握することで、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸に繋がります。企業の定期健康診断と比較して、人間ドックは検査項目数が多く、より詳細な検査が可能です。

検査項目

人間ドックの検査項目は医療施設によって異なりますが、日本人間ドック・予防医療学会は基本検査項目として8区分50項目程度を定めています。具体的な検査項目には、身体計測、視力・聴力検査、血液検査、心電図検査、呼吸機能検査、胸部X線(レントゲン)検査、腹部超音波(エコー)検査、胃X線(バリウム)検査、尿検査、便潜血検査などがあります。これらの検査により、がんを含む生活習慣病など様々な病気の兆候やリスクが明らかになります。
また、医療施設によっては、CTやMRIなどのより専門的な検査を含むプランや、オプションで追加できる場合があります。例えば、脳の検査に特化した「脳ドック」や、基本的な人間ドックの検査項目に婦人科系疾患の検査を組み合わせた「レディースドック」などです。

受診頻度

人間ドックの受診頻度は、30歳を過ぎたら年1回が推奨されています。毎年受診し、前回の検査結果と比較することで、身体の小さな変化を発見しやすくなります。この経年変化の追跡と定期的な生活習慣の見直しが、病気の予防につながります。なお、女性は20代後半から子宮頸がんの発症リスクが高まるため、20代からの子宮頸がん検診受診が推奨されます。

費用

人間ドックは、けがや病気の診断・治療ではないため、健康保険適用外であり、費用は原則として全額自己負担です。スタンダードなプランの費用目安は3万円〜5万円です。ただし、加入している健康保険組合や居住地の自治体によっては、人間ドックの費用を一部助成(補助)する制度が設けられていることがあります。詳細は、各健康保険組合や自治体のウェブサイト等で確認してください。

受診を検討している方へ

人間ドックの受診を検討する際は、ご自身の性別、年齢、家族歴(血縁者の病歴)、および生活習慣を考慮し、必要な検査項目が含まれるプランを選択することが重要です。また、受診する医療施設を選ぶ際には、日本人間ドック・予防医療学会が認定する「機能評価認定施設」であるかどうかを確認することも、質の高い健診を受けるための目安となります。広島県で人間ドックをお探しの方へ、マーソでは10件の医療施設の多様なプランをご紹介しています。『もっと早く受けていれば手遅れにならなかった』といった後悔をしないため、自覚症状のない病気の早期発見へ、まずは一歩踏み出しましょう。

メールでのお問い合わせはこちら