MR-PET
MR-PET検査とは?
MR-PET検査とは、本来別々の検査であるMRI検査とPET検査を一度に行うことができる新しい検査方法です。
MRI検査は、強力な磁力と電磁波を利用することで、体内の輪切りの画像を取得することができる検査方法です。高いコントラストの画像が取得できることが特徴で、小さな病変まで発見することができると言われています。
PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べてより多くのブドウ糖を取り込む特性を生かし、FDGというブドウ糖に似た薬剤の集まり具合を調べることで、全身のがん検索を行う画像検査です。一度の検査で全身検索が可能な点、また、ほかの検査では見つけにくい初期がんも発見できるケースがあることが特徴です。
MRIとPETの2つの検査方法を組み合わせることで、より多くの病変を発見することが可能となります。
MR-PET検査の目的
MR-PET検査は、2つの検査を一度に同時に行うことで、より多くのがんを早期発見・早期治療につなげることを目的としています。
MRI検査はがんの大きさや形状を、PET検査ではがん細胞の活動度を調べることに適しています。効果的にがんを見つけようと思った場合、両方の検査を合わせて行うことが理想的です。
MR-PET検査で見つけられる病気
MR-PET検査は、下記の診断に役立ちます。
全身のがん
MR-PET検査の結果の見方
MR-PET検査では、MRI画像とPET画像が合わさった画像が作成されます。全身の画像と輪切りの画像が取得できるため、全体像や部位ごとの詳細画像を見ながら、専門家ががん細胞の可能性がある部位を探します。
MR-PET検査の長所/短所
MRI検査とPET検査を別々に行う場合に比べ、撮影時間や準備時間が短く、少ない負担で両方の検査を行うことができます。また、MRI画像とPET画像を同時に撮影するため、2つの検査結果にタイムラグがなく、より詳細な情報を得ることができると言われています。
ただし、MRI検査・PET検査にはそれぞれ検査ができない条件があります。たとえば、MRI検査は強力な磁力を使うため、金属を身につけて検査を行うことができません。ペースメーカーなど、体内に金属が埋め込まれている場合、材質などの条件によっては検査ができない場合があります。
また、PET検査については、一部糖尿病患者さんは正確な検査結果が出ない可能性があるというデメリットもあります。
両方の検査の条件を満たして初めてMR-PET検査を受けることができるため、受診にあたっては担当医と相談する必要があります。
MR-PET検査の流れ
MR-PET検査の流れは、下記のとおりです。
1.検査前日・当日は激しい運動を控える
2.検査6時間前から絶食
3.当日医療機関にてPET薬剤を注射
4.薬剤が全身に行き渡るまで安静にする
5.身につけている金属をすべて外す
6.検査台に仰向けになる
7.検査終了まで動かずじっとしている
PET検査が受診できる医療施設を探しましょう。予約数が多い施設から探す「予約数順から探す」、
エリアから探す「都道府県で医療施設を探す」「プランを詳細検索する」の3つの切り口から探すことが出来ます。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)