受診者体験談

海の見える個室で受診、少し割高でも補助活用で非日常な人間ドック体験

KenKenさん(52歳)
会社員/物流営業職/既婚・子どもあり

健康のために取り組み中!

アプリを駆使して体脂肪率や筋肉量などを管理、2年で人間ドックの結果に変化ありが改善

初めて受けた人間ドックと受診を決めた理由は?

初めて受けた人間ドックのプラン(種類)
  • 人間ドック
きっかけ
  • 会社からの要請・補助があった

人間ドックを受けようと思った理由

会社からの指示で、40歳から毎年人間ドックを受診しています。

直近で受けた人間ドックはどうだった?

直近で受けた人間ドックのプラン(種類)
  • 人間ドック
含まれていた検査
  • 胃内視鏡(胃カメラ)検査

そのプランや検査を選んだ理由

胃内視鏡(胃カメラ)検査は、いつも受診している医療施設のプランに含まれています。鎮静剤を使用しているので、毎年眠っている間に終わります。

実際に受けてどうだった? 受診後の感想

過去に別の医療施設で人間ドックを受けた際、鎮静剤の量が足りなくて胃内視鏡(胃カメラ)検査中に目覚めてしまったことがあります。嘔吐反射が止まらずかなり大変でした。

現在利用している医療施設で相談したら、途中で起きないよう十分な鎮静処置をするとのことで、安心して受けています。ベッドに横になって固定され、鎮静剤を注入すると同時にあっという間に寝入ってしまいます。起こされたときには検査がすべて完了しているので痛みはまったくありません。からいものが好きなので、多少胃壁が荒れていることがときどきあります。あまりからすぎるものは控えるようになりました。

気になる判定結果は…

以前はD~E判定も含まれていましたが、2年前の生活改善からA~C判定のみになりました。

コロナ禍の在宅勤務で体重が増加し、2年前の人間ドックでメタボと診断されました。加入している健康保険組合から、食事管理提案を受けました。組合指定の管理会社スタッフと面談したうえで食事量やメニューについてのアドバイスがありました。さらに、毎食の食事写真と内容をアプリにアップロードすると、アドバイザーから15分以内に改善提案や励ましのメッセージが届く仕組みです。これを1ヶ月続けました。同時にヨガを始めて毎回60分たっぷり汗をかくようにし、体組成計を購入してアプリで体脂肪、体重、筋肉量、体内年齢を記録するようになりました。1年で体重を6キロ落とし、平均体脂肪率14%を維持しています。今後も食事やアルコール量をコントロールして健康的な身体を保持したいと思います。

血圧はやや高めなのでアプリ連動型の血圧計測機を購入予定です。体組成計同様、数値で毎日管理することで、よりよいコントロールを心がけようと思います。

今後気になる箇所とその理由

調べてみたい箇所・気になる箇所
  • 全身(全身がん)

友人ががんになり、SNSに闘病日記を投稿しています。さほど年齢の変わらない友人の苦しい治療に、予防や早期発見を期待します。

人間ドックについて思うところや受診を迷っている方へのメッセージ

自分がずっと人間ドックを受診している医療施設は、利用枠が毎日数名です。海の見える広い待機室に一人ずつ割り当てられるので、とても快適に受診できます。ほかの病院に比べると料金は割高ですが、会社と保険組合の補助を活用して、実質数千円の支払いで済んでいます。

受診後は海を見ながら、医療施設が手配してくれたおいしいお弁当を食べます。自分へのご褒美と考えて、環境のよい医療施設で継続的に受診するとよいと思います。

編集部より

人間ドックの医療施設選びの基準は人それぞれ。KenKenさんのように、非日常感を味わうイベントにすると、人間ドックはもはや“年に一度のお楽しみ”になりそうです。人間ドックには、ホテルや温泉宿に宿泊できるプランもあります。費用は高くなりますが、自分へのご褒美と考えればアリかも…。下記記事では、特別感のある宿泊人間ドックのプラン例を紹介しています。ご興味のある方は、旅行ガイドをめくる気分でどうぞ!

Kenkenんのお話に登場した人間ドックはこちら

本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました