甲状腺がん
甲状腺がんとは?
甲状腺がんとは、甲状腺に発生した悪性腫瘍を指します。甲状腺は、喉仏の下にある小さな臓器で、新陳代謝や成長の促進に関わる重要なホルモンを分泌しています。甲状腺にできる腫瘍には良性のものと悪性のものがありますが、それらのうち、悪性の腫瘍を甲状腺がんと呼びます。
甲状腺がんの種類
甲状腺がんには次のような種類があります。
乳頭がん
甲状腺がんのなかで最も多く、約90%を占めるといわれています。進行がゆっくりで、治療後の経過が比較的よいことがわかっています。ただし、一部のものは再発を繰り返したり、悪性度の高い未分化がんに変化したりすることがあります。
濾胞(ろほう)がん
甲状腺がんのなかで乳頭がんに次いで多く、約5%を占めるがんです。血流に乗って、肺や骨などに転移しやすい傾向があります。日本では非常にまれですが、Hurthle細胞がん(甲状腺濾胞がん)も濾胞がんの一種です。高齢者に多く、単発ではなく多発する傾向にある特殊ながんです。
髄様(ずいよう)がん
甲状腺がんの約1〜2%を占めるがんです。症状の進行が早く、リンパ節や肺、肝臓などへ転移を起こしやすい特徴があります。遺伝性の可能性もあるので、家族の検査も行われる場合があります。
低分化がん
甲状腺がんの1%未満の稀ながんです低分化がんから、未分化がんへと進行することがあります。
未分化がん
甲状腺がんの約1〜2%を占めるがんです。進行が早く、転移も起こしやすい悪性度の高いがんです。
悪性リンパ腫
甲状腺がんの約1〜5%を占めるがんです。慢性甲状腺炎(橋本病)を背景に発症する場合が多いと言われています。
甲状腺がんの症状
通常は、甲状腺がんの症状はしこり以外にほとんどありません。病気の状態によって、喉の違和感や飲み込みにくさ、声のかすれ、圧迫感、痛み、血痰、呼吸困難、全身倦怠感などの症状が出てくることもあります。
甲状腺がんの原因と予防法
甲状腺がんの原因
がんは、さまざまな要因によって発症するので原因がはっきりしないことも多いですが、甲状腺がんでは、放射線被ばくや遺伝などが原因として挙げられます。
予防法
甲状腺がんに対する確立された予防法は特にありません。
甲状腺がんになりやすい人
次の項目に当てはまる人は、甲状腺がんになりやすいといえます。
●若年期(特に小児期)の放射線被曝経験がある
●血縁のある家族内に甲状腺がんの人がいる
●甲状腺腫の既往がある
甲状腺がんの病期(ステージ)別生存率
甲状腺がんの5年相対生存率は、下記のとおりです。
※出典:全国がんセンター協議会の生存率共同調査(2019年3月集計)
甲状腺がんの罹患率と死亡率
甲状腺がんと新たに診断される人数は1年間に12.3人/10万人とされています(国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」地域がん登録2013年全国推計値,2017年)。男性では6.8人/10万人、女性では17.4人/10万人と女性の罹患率が高いことがわかっています。年齢別にみた罹患率では、30歳ごろから高くなり70歳代でもっとも高くなります。また、比較的若年女性に多いがんとも言われています。
2017年の死亡数は、男女合計で1,733人です。がん全体が37万3334人であったことから考えると比較的、死亡数は少ないがんです。
甲状腺がんを調べる検査
甲状腺がんを調べる検査には次のようなものがあります。
問診・診察(視診、触診)
症状や病歴、家族歴、過去の放射線被ばく歴などの問診が行われます。がんの硬さや広がりなどを調べるために甲状腺の周辺を観察し、実際に触って調べます。
「問診・診察」についてもっと詳しく見る→
頸部MRI検査
ドーム型の強力な磁石でできた装置に入り、身体の内部を鮮明に画像化する検査です。
首を中心に調べ、甲状腺がんの周辺臓器への広がりや転移の有無を調べます。
「頸部MRI検査」についてもっと詳しく見る→
血液検査
採血によって、甲状腺がんを罹患したときに増える腫瘍マーカーを調べる検査です。主に、CEAなどを調べます。
「血液検査 CEA」についてもっと詳しく見る→
超音波検査
甲状腺の大きさや内部のしこりの性質、リンパ節への転移の有無を調べます。
シンチグラフィ検査
放射性物質を服用または注射して行う検査になります。甲状腺機能やしこり、がんの再発などについて調べることができます。
病理検査(穿刺吸引細胞診)
実際にがんが疑われる場合に、どのような細胞でできているか詳しく調べるための検査です。甲状腺に細い注射針を刺して、細胞を吸い取り顕微鏡で調べます。
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)