総ビリルビン(T-BIL)
総ビリルビン(T-BIL)とは?
ビリルビンとは赤血球に含まれる黄色い色素成分です。最終的には肝臓で分解・再合成され直接ビリルビンとなり、胆汁の成分として生まれ変わります。一方、役割を終えた赤血球が排出するビリルビンのことを間接ビリルビンと言い、直接ビリルビンと間接ビリルビンの両方の値を測定するのが、血液検査における総ビリルビン(T-BIL)です。
総ビリルビン(T-BIL)を調べる目的
血液検査で総ビリルビン(T-BIL)の値を測ることで、肝臓の機能や赤血球の状態、胆嚢(胆汁を一時的に貯めておく袋状の臓器)や胆管(胆汁の通り道)の状態を調べることができます。
血液中の総ビリルビンの値が高いということは、「肝臓が弱って胆汁がうまく作られていない」ことや「なんらかの原因で胆嚢や胆管に異常が生じ、胆汁の代謝が滞り新たな胆汁を作りにくい状態になっている」こと、あるいは「造血機能が正常に働いていない」ことなどが考えられます。
また、ビリルビンは黄色い色素なので血中濃度が異常に高くなると肌や瞳の白い部分が黄色くなる症状(黄疸)が起こります。黄疸は肝機能や胆嚢の機能が著しく悪化していることを示しています。
しかし、血液中の総ビリルビン値は黄疸が出ていなくても上昇している可能性があるため、採血して測ります。特に肝臓は自覚症状が出にくい臓器なので、総ビリルビン値を定期的に測定することは健康維持の観点からも重要であると言えます。
総ビリルビン(T-BIL)の血液検査で見つけられる病気
血液検査で総ビリルビン(T-BIL)を調べると次のような病気の診断に役立ちます。
●肝機能障害
●各種肝炎
●肝硬変
●脂肪肝
●肝臓がん
●胆管結石
●胆嚢炎
●体質性黄疸
●(尿量が少なく総ビリルビンが高値の場合)腎機能障害、排尿障害、前立腺肥大症 など
総ビリルビン(T-BIL)の結果数値の見方
血液検査における総ビリルビン(T-BIL)の単位はmg/dlです。血液1ccの中に何ミリグラムの総ビリルビンが含まれているかを調べます。
基準値は0.4〜1.5mg/dlです(国立がん研究センターより)。3mg/dlを超えると黄疸が出現し、10mg/dlを超えるとビリルビン尿という「こげ茶色をした濃い色の尿」が出るようになります。このこげ茶色をした尿をビリルビン尿といい、重症度の高い肝臓疾患を疑う目安になります。ただし、基準値については測定する医療機関や検査機関によって若干の差異があります。
総ビリルビン(T-BIL)の血液検査の長所/短所
医療機関によっても異なりますが、1時間程度で総ビリルビン(T-BIL)の値がわかるスピード感がこの検査のメリットです。とくにがんや肝臓病は、「早期発見」が治療効果を高め、より身体にかかる負担の少ない治療計画を立てる上で重要なポイントなので、このスピード感は大きなメリットです。
一方、総ビリルビンの血液検査はあくまでも血液中のビリルビン量を調べるものなので、異常値を示していても詳細な病状まではわかりません。また、肝臓、胆嚢、胆管、造血機能など複数の臓器の異常を知るきっかけとなる検査なので、異常値を示した場合は更に精密検査が必要になります。加えて、生まれつきビリルビン値が人よりも高い体質の方がいるというのもネックとなり、この検査だけで病気を特定することは困難です。
しかしながら、複数の臓器の異常を知ることができるということは、全身状態を把握する上で見逃している点がないかどうかをチェックするのに非常に有効なので、総ビリルビンの血液検査を定期的に受ける意義は大きいと言えます。
総ビリルビン(T-BIL)の血液検査の流れ
総ビリルビン(T-BIL)の数値を調べる血液検査では、採血を行います。採血とは腕の静脈から血液を採取する検査方法です。ここでは腕からの採血方法の流れについて説明します。
1. ひじの内側など血管がはっきりと確認できる部分を露出させ、専用の小さな 台に腕を乗せる。
2. 上腕部を「駆血帯」と呼ばれるひもやベルトで締める。
3. アルコール綿で消毒し、注射針を刺す。
4. シリンジ内の検体が血液でいっぱいになったら、アルコール綿で抑えながら 針を抜く
(ほかの項目の血液検査をおこなうために、複数の検体を取ることがあ る)。
5. 注射した部位に絆創膏を貼る。血が止まるまでの数分間、自身で圧迫してお く。
6. 完全に止血したら、絆創膏を剥がす。
<参考>
国立研究開発法人国立がん研究センター「臨床検査基準値一覧」2019年11月版
この記事の監修ドクター

マーソ株式会社 顧問
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)