人間ドックのマーソ
メニューを閉じる 無料会員登録

Vポイントまたはdポイント最大1.5%貯まる!

この検査は何のための検査?

AST(GOT)

AST(GOT)とは?

AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は、GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)とも呼ばれており、肝臓や心臓、骨格筋などに多く存在する酵素です。ASTは血液検査によって調べることができます。

AST(GOT)を調べる目的

ASTの血液検査は、おもに肝臓の病気の可能性を見つけることを目的に行われます。健康な人では、血液中のASTの量はわずかですが、なんらかの障害で肝臓がダメージを受けて肝細胞が破壊されると、血液中にASTが大量に流出して数値が上昇します。

ASTは肝臓以外に心臓や骨格筋などにも含まれており、これらが障害を受けた時にも数値が上昇するため、ALT(GPT)の数値とあわせて確認します。

AST(GOT)の血液検査で見つけられる病気

血液検査でAST(GOT)を調べることは、次のような病気の診断に役立ちます。

・急性肝炎
・慢性肝炎
・肝硬変
・脂肪肝
・肝臓がん
・アルコール性肝障害
・非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
・薬剤性肝障害
・心筋梗塞
・心筋炎
など

AST(GOT)の血液検査の見方

AST(GOT)の判定区分は下記の通りです。
AST(GOT)の判定区分は

関連記事

ALT(GPT)
γ-GTP
ALP

「人間ドックのミカタ」関連記事

肝機能障害とは? AST、ALT、γ-GTPが高い原因と改善方法、注意事項を解説
肝臓がんの初期症状とは? なりやすい人や早期発見におすすめの検査方法も解説

この記事の監修ドクター

上 昌広(かみ まさひろ)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
山本 佳奈(やまもと かな)
この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
人間ドック健診のご相談はこちらから