受診者体験談

月イチの頻度で起こる突然の嘔吐やめまい。現状把握のため初受診

やげさんさん(62歳)
会社員/エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)/既婚・子どもあり

今これが不安なんです

頭部MRI/MRA検査で要経過観察に。まもなく再検査を受ける予定」

初めて受けた人間ドックと受診を決めた理由は?

初めて受けた人間ドックのプラン(種類)
  • 人間ドック+脳ドック
きっかけ
  • 身体で気になるところがあるから

人間ドックを受けようと思った理由

最近受けた人間ドックが人生初の人間ドックです。

2023年秋ごろから、月1回くらいの頻度で突然の嘔吐やめまいに襲われる状況が続いたため、人間ドックを受診することにしました。

直近で受けた人間ドックはどうだった?

直近で受けた人間ドックのプラン(種類)
  • 人間ドック+脳ドック
含まれていた検査
  • 頭部MRI/MRA検査
  • 胃X線(バリウム)検査

そのプランや検査を選んだ理由

「初めて受けた人間ドック」に記載したように、嘔吐やめまいをくりかえしたためです。まずは身体の状態を把握しようと考え、可能な限りの検査を受けました。

実際に受けてどうだった? 受診後の感想

頭部MRI/MRA検査は、2023年末に人間ドックとは別ですでに受けていました。当時は頭痛が続いていたので脳神経外科を受診してその一環で受けたのですが、検査内容をきちんと把握できておらず、人間ドックとのセットで今回また脳ドックを受けてしまいました。終わってみて同じ検査だったと気づき、反省です。自身が受けた検査の種類を理解し、使い分けることが重要ですね。

また、胃X線(バリウム)検査は通常の健康診断でも受診しているので、人間ドックという名目でやるのならもっと別な検査方法にすればよかったと思っています。

気になる判定結果は…

定期健康診断にはない血液検査の項目のうち、「血清」の項目で炎症反応がD判定でした。精密検査を受診し、問題なしとなりました。

今回の人間ドックは、これまで職場の定期健康診断を受診してきた病院で受診したため、経年変化を追うことができたのがとてもよかったです。

編集部より

やげさんさんがD判定だった血清検査の炎症反応とは、CRPという項目と思われます。CRPは体内で起こっているなんらかの炎症を調べる項目で、一般的な健康診断における血液検査には含まれていません。炎症マーカーともよばれるスクリーニング検査にあたり、反応の原因となるのは細菌・ウイルス・がん・その他なんらかの炎症などさまざまです。人間ドックと健康診断における血液検査の違いは、下記記事でまとめています。

今後気になる箇所とその理由

調べてみたい箇所・気になる箇所

2023年末の頭部MRI/MRA検査で要経過観察と言われている点があり、近々再受診の予定です。

人間ドックについて思うところや受診を迷っている方へのメッセージ

2022年秋から仕事で無理が続く状態でした。今もなかなか時間が取れないなかで、それでもできることをと考えています。まずは人間ドックで身体の状態の把握ができたので、脳神経外科での再検査、さらにその結果に基づいた対応策をとる予定です。

職場の定期健康診断で腫瘍マーカー検査を追加してきましたが、それでも不足している検査を1年おきくらいのペースで追加していきたいという気持ちが生まれました。

編集部より

腫瘍マーカー検査とは、がんの診断における補助検査で、がんのスクリーニング検査でもあります。やげさんさんはこれまで勤務先の定期健康診断で腫瘍マーカー検査をオプション検査として追加してきたとのこと。オプション検査は、健康保険組合や医療施設によって提供している検査が異なります。オプション検査の種類、性別や年代によって追加するとよいオプション検査などを下記記事で紹介しています。予算と相談して検討してみてください。

やげさんさんのお話に登場した人間ドックはこちら

本サイトの情報は、病気や予防医療への理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解を支持するものではありません。自覚症状のある方は、すみやかに診察を受けてください。また、本サイト上の情報に関して発生した損害等に関して、一切の責任を負いかねます。
タイトルとURLをコピーしました