胃もたれ・むかつきがある
胃もたれ・むかつきのメカニズム
胃もたれは、胃の内容物が停滞することで生じる不快感のことをいいます。胃もたれが起きているときは、胃酸が逆流しやすく、胃のむかつきを感じるようになります。
通常、胃の入り口は筋肉によって閉じたり開いたりしており、胃の内容物が逆流することはありません。しかし、健康な人でも、食べすぎたり脂肪分や刺激物の多い食事を摂りすぎたりすると、消化に負担がかかり、胃酸が多く分泌されることで、胃もたれやむかつきがみられます。
また、病気や心理的なストレス、遺伝によって、胃の入り口の筋肉がゆるみ、胃酸などの内容物が逆流し、症状を起こすことがあります。
胃もたれ・むかつきで考えられる病気
胃もたれ・むかつきが頻回にみられる場合は、以下のような病気が考えられます。
逆流性食道炎、食道裂肛ヘルニア、胃炎、胃潰瘍、胃がん 等
胃もたれ・むかつきの原因究明のための検査
胃もたれやむかつきが続く場合は、以下の検査が行われます。
胃レントゲン検査(胃バリウム検査)
バリウムを飲んでエックス線を照射して、胃の内部を白黒で画像化する検査です。
「胃レントゲン検査(胃バリウム検査)」についてもっと詳しくみる→
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)
口や鼻から挿入して、食道から胃・小腸の一部の粘膜を検査します。
「胃内視鏡検査(胃カメラ検査)」についてもっと詳しくみる→
経鼻内視鏡検査
内視鏡カメラを鼻から挿入して、食道や胃の内部を観察する検査です。従来の胃カメラ検査よりも、検査中の負担が少ないという特徴があります。
「経鼻内視鏡検査」についてもっと詳しくみる→
この記事の監修ドクター

この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所理事長
マーソ株式会社 顧問
マーソ株式会社 顧問
1993年東京大学医学部卒。1999年同大学院修了。医学博士。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床および研究に従事。2005年より東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム(現・先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研究。 2016年より特定非営利活動法人・医療ガバナンス研究所理事長。

この記事の監修ドクター
医療ガバナンス研究所 研究員
1989年生まれ。滋賀県出身。医師。
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)