京都府脳ドック(駅近)が予約できる医療施設一覧

京都府では4件の医療施設で脳ドック(駅近)を予約することができます。 人間ドックのマーソでは京都府の脳ドック(駅近)医療施設の検索と予約が可能です。
検索条件を変更する
4件中 14件表示
[現在の検索条件]
京都府 脳ドック 駅近

シミズ四条大宮クリニック (京都府 京都市中京区)

シミズ四条大宮クリニック

シミズ四条大宮クリニック (京都府 京都市中京区)

特徴 壬生狂言で有名な壬生寺の近くに位置するシミズ四条大宮クリニック健診センターは阪急大宮駅西口からエレベーターで直結しております(2階)。脳ドックはMRI,MRA検査、頸動脈エコー等を主としたコースで、受 ... 続きを読む▼
四条大宮駅 / 大宮駅

京都府京都市中京区壬生賀陽御所町3-1京都幸ビル2階

四条大宮駅 / 大宮駅
オンライン決済対応
インボイス制度に対応
もっとプランを見る

宇治徳洲会病院 (京都府 宇治市)

宇治徳洲会病院

宇治徳洲会病院 (京都府 宇治市)

特徴 当院健診センターでは、脳卒中・がん・心臓病の発症原因となる生活習慣病の予防のため、健診を実施しております。
健診結果を受け生活習慣の見直しや、改善により将来の重病リスクを回避すべく、まずは年に1度の
... 続きを読む▼
小倉駅

京都府宇治市槇島町石橋145番地

小倉駅
インボイス制度に対応

六地蔵総合病院 (京都府 宇治市)

六地蔵総合病院

六地蔵総合病院 (京都府 宇治市)

特徴 2023年11月1日に健診センターをオープンいたしました。
平日はお忙しい方でもご受診いただけるよ
う土曜日も健診を実施しております。

健康診断は完全予約制の為、スムーズなご受診が可能です。
... 続きを読む▼
六地蔵駅

京都府宇治市六地蔵奈良町9番地

六地蔵駅
インボイス制度に対応

さいきょうクリニック (京都府 京都市右京区)

さいきょうクリニック

さいきょうクリニック (京都府 京都市右京区)

特徴 当院では認知症や狭心症、心筋梗塞などの心疾患、骨粗鬆症のリスクを検査する事が出来るコースをご用意しております。
健やかな老後を送るためのサポートをしております。
クリニック診療と在宅療養、リハビリ
... 続きを読む▼
西院駅

京都府京都市右京区西院北矢掛町39番地1

西院駅
インボイス制度に対応

脳ドック編

京都府
脳ドック
受診者の感想

  • 京都府在住 60男性
    脳ドック 「チョット音がうるさいので、耳栓もあります 」と言われたのですが、どの程度か不明なので、大丈夫だと思って耳栓は使いませんでした。でも実際は、色んな音が、結構、長い時間鳴るので使った方が良かったです。
    2024年01月
  • 京都府在住 59男性
    MRIでの検査は初めてだったので、少し不安だったのですが、予想に反しすんなり終わって良かったです。
    2023年08月
  • 京都府在住 41女性
    MRIは初めてでしたが受けてよかったです。おかげでスッキリして毎日を過ごせるようになりました。
    2022年12月
  • 京都府在住 65男性
    初めての脳ドッグで緊張はありましたが、スムーズに受診することができました。<br>待ち時間も殆どなく予定通りの時間で終えることができました。また、結果も良好で安心することができ、まだまだ頑張れるぞとパワーをいただくことができました。
    2017年12月
メールでのお問い合わせはこちら

京都府の人間ドック・健診関連情報

地域の特徴

京都府の人口は2,636,092人で男性は1,265,387人、女性は1,370,705人となっています。(平成25年京都府統計書より)
年齢分布は0~19歳が465,234人、20~39歳が671,809人、40~59歳が634,904人、60~79歳が656,629人、80歳以上が165,399人、年齢不詳が42,127人となっています。
病院数は173あり、そのうち人間ドックを受けられる施設は23施設となっています。

世代別疾患状況

京都府の男女における病気による死因の一位は悪性新生物、いわゆる「がん」によるところが最も多くなっております。
そして上記の死亡率は全体の死亡原因の約25%を占めており、男女比としては男性が26%で女性は24%にも上り、全国データの比較としても高くなっております。
統計としては二位が心疾患で男性:21%で女性が18.4%、三位の脳血管疾患は男性:9.2%で女性は8.6%となっております。
全体的な死因の特長として国内全体と比較しても、平均を上回るデータとなっております。

地域の予防医療・健康寿命延伸への取り組みや特徴

京都府では平成16年度から食や栄養、がん対策を中心に健康づくりへの取り組みを推進してきました。平成25年から29年までは、きょうと健やか21という京都府保健医療計画を行っています。平均寿命を全国のトップクラスまで延伸させることを目標とし、様々な関係機関と協力し健康づくり運動を推進しています。また、26年度には健康寿命を5年で1歳延伸するという具体的な目標をかかげ、京都・健康寿命向上対策事業を実施しています。